• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変ハードウェアを備えたマルチスレッド計算機に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山口 喜教  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (00312827)

研究分担者 児玉 祐悦  独立行政法人産業技術総合研究所, グリッド研究センター, 主任研究員 (80356998)
前田 敦司  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (50293139)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマルチスレッド / 書き換え可能デバイス / FPGA / 暗号処理 / Rijndael / 可変ハードウェア / ハードウェア / ソフトウェア協調 / ハードウェア記述言語 / 暗号化 / 並列処理
研究概要

並列計算や分散処理において、スレッドという考え方に基づいたプログラミング技法やスケジューリングなどが注目されている。このような、汎用プロセッサのコアやハードウェア化されたスレッドを用いて効率的なマルチスレッド処理を実現するためには、必要なプログラムの断片を直接FPGAなどの可変ハードウェアで実行し、マルチスレッドの実行中に埋め込むことが可能なアーキテクチャを開発する必要がある。ここでは、その基礎研究として、ソフトウェアと可変ハードウェアとの協調動作による効率化を目標とする研究を行った。
この研究では、まず、可変ハードウェアの有効性を検証するために、暗号化をとりあげ、米国政府の次期標準暗号方式に採用されたRijndaelのアルゴリズムをハードウェア記述言語で記述し、その動作速度や回路規模などの総合的な動作特性に関して評価を行った。暗号化回路のハードウェア化の実装に関しては、ハードウェア量を削減してより実用的な実装設計を行うこととし、基本的な処理の単位を32ビットとし、ハードウェアの単純化を図った。このアルゴリズムを実現する方式の1つで、低スループットの繰り返しアーキテクチャについて評価を行った。市販のFPGAをターゲットとして合成した結果、低スループットの方式にもかかわらず、実用的な処理にも対応可能であるということが確認された。
次に、汎用プロセッサとマルチスレッド的に協調動作することで高速化を実現するアーキテクチャについて研究を行い、そのソフトウェア的な記述からのハードウェア化の問題について検討した。具体的には、記述内容を限定したC言語で書かれたソースコードそのままの動作をするハードウェアを生成することを目標とし、また、組み合わせ回路のみでは実現できないループやジャンプ、変数間の依存関係などを正常に処理するために、内部状態を持つステートマシンとしてハードウェアを生成するシステムを作成し評価した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sohn, A., Kodama, Y., Ku, J.Y., Sato, M., Yamaguchi, Y.: "Tolerating Communication Latency through Dynamic Thread Invocation in a Multithreaded Architecture"Springer LCNS. 1808. 525-552 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗原純, 前田敦司, 山口喜教: "AES暗号系Rijndaelのハードウエアによる実装について"情報処理学会第59回全国大会予稿集. 6N-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗原 純, 丹羽 雄平, 前田 敦司, 山口 喜教: "AES暗号方式のハードウエアによる実装と評価"並列処理シンポジウムJSPP2002予稿集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohn. A., Kodama,Y., Ku,J.Y., Sato, M., Yamaguchi. Y.: "Tolerating Communication Latency through Dynamic Thread, Invocation in a Multithreaded Architecture"Springer LCNS. 1808. 525-552 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurihara, J., Maeda.A., Yamaguchi, Y.: "Hardware Implementation of AES Cryptsystem Rijndael (in Japanese)"Proc. 59th IPSJ National Convention. 6N-9. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurihara, J., Maeda.A., Niwa,Y., Yamaguchi, Y.: "Hardware Implementation od AES Cryptsystems and Evaluation (in Japanese)"Proc. JSPP 2002. 173-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗原純, 前田敦司, 山口喜教: "AES暗号方式Rijndaelのハードウェアによる実装について"情報処理学会第62回全国大会講演論文集. 6N-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐谷野健二, 片下敏敏, 小池汎平, 児玉祐悦, 坂根広史, 甲村康人: "大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステムの開発"情報処理学会研究報告(HOKKE2001). 2000-ARC-14. 7-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原純, 前田敦司, 山口喜教: "AES暗号方式Rijndaelのハードウェアによる実装について"並列処理シンポジウムJSPP2001 論文集. 79-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂根広史,本多弘樹,弓場敏嗣,児玉祐悦,山口喜教: "細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xにおける共有メモリプログラムの効率的実行"情報処理学会論文誌. 41,SIG8(HPS 2). 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakane,H.,Honda,H.,Yuba,T.,Kodama,Y.and Yamaguchi,Y.: "EFFICIENT EXECUTION TECHNIQUES OF SHARED MEMORY PROGRAMS ON THE EM-X DISTRIBUTED MEMORY MULTIPROCESSOR"Proc.Int.Conf.on Parallel and Distributed Computing and Systems (PDCS2000). 695-704 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nikolova K.,Maeda,A.,Sowa,M.: "Parallelism-Independent Scheduling Method"Trans, IEICE. E83-A,6. 1138-1150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi