• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システム・オン・チップのためのソフトウェア・アーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

並木 美太郎  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10208077)

研究分担者 中條 拓伯  東京農工大学, 工学部, 助教授 (80217736)
毛利 公一  東京農工大学, 工学部, 助手 (90313296)
吉澤 康文  東京農工大学, 工学部, 教授 (10280992)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードSOC(System On Chip) / 組込みシステム / 組込みOS / SMT / リアルタイムシステム / SOC'(System On Chip)
研究概要

本研究の目的は、モーバイル・ユビキュタス、情報家電などの組込みシステム・システム・オン・チップの設計のための方法論とソフトウェアアーキテクチャを明らかにする。特に、(1)ハードウェアとのトレードオフ設計、特にマルチメデイアやネットワークのためのリアルタイム性の追求(2)(システム)ソフトウェアのファームウェア化とチップへの統合化、(3)接続性:モジュール化からインタネット接続にいたる透明性の確保、(4)拡張性。特に、コア化するものと拡張すべきものとその方法、を明らかにすることである。平成12年度および13年度に、SOC(System On Chip)ソフトウェアアーキテクチャの試作設計、SOCコアカーネルの試作、SOCコアカーネルのリアルタイム化、接続性を確保するためのプロトコルの設計を行った。最終年度である平成14年度は、(a)システムをオブジェクト指向、特に組込み用JavaVMとそのためのOSを用いてシステムを構築しSOCの基盤を検証、(b)接続性を確保する組込み向けのTCP/IPプロトコルの実装、(c)SOCを考慮したSMT(Simultaneous Multithread)/OCMP(On Chip Multi Processor)上でのシステムソフトウェアの検討、(d)リアルタイム性確保のためのスケジューラと組込みのための高モジュール化方式の提案と実装、などを方式の有効性を検証した。これらの研究成果を学会で発表するほか、依頼により展示会においても発表を行い、成果を公表することができた。上記の研究を通じ、目的とした(1)〜(4)について3年間研究を行い、SOCのためソフトウェアアーキテクチャを明らかにし、提案した方式の有効性を確認することができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 増渕 敬, 並木美太郎: "XMLを用いた遠隔機器制御支援システム"情報処理学会論文誌. 44巻ACS2号(2003/7予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 寛, 並木美太郎: "リアルタイム組込みウィンドウシステムの設計"FIT情報科学技術フォーラム一般講演集. 1巻・1号. 159-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 雄三, 並木美太郎: "組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックの設計"FIT情報科学技術フォーラム一般講演集. 1巻・1号. 161-162 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠井 秀一, 並木美太郎: "動的なコンフィグレーションを可能としたオペレーティングシステムの構成手法"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 39-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 努, 並木美太郎: "組込み用OS『開聞』におけるリアルタイム機能の開発"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 91-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駿藤 浩之, 並木美太郎: "オブジェクト指向による組込みJavaVMの設計"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 139-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Arima and M. Namiki: "An Approach to Accelerating the Execution of Java for PDA"Journal of Information Processing Society of Japan. 42, 6. 1535-1544 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masubuchi and M. Namiki: "Network Appliance Control System with Micro Servers and XML"Technical Letters of Forum of Information Technology. 2002. 223-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masubuchi and M. Namiki: "Network Appliance Control Systems with XML"Journal of Information Processing Society of Japan. 44, ACS2 (to be appeared). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kayashima, T. Horiguchi and M. Namiki: "Consideration to Portability of Interrupt Management Mechanism for Embedded OS KAIMON"Proceedings of Computer System Symposium, Information Processing Society of Japan. 123-13-. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Suntoh and M. Namiki: "Design of Multithread Mechanism for an Embedded Java"SIGOS, Information Processing Society of Japan. 87-18. 137-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kayashima and M. Namiki: "A Scheme of I/O Management for Embedded Operating Systems Japan"SIGOS, Information Processing Society of Japan. 89-20. 147-154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増渕 敬, 並木 美太郎: "XMLを用いた遠隔機器制御支援システム"情報処理学会論文誌. 44巻ACS2号(2003/6予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 寛, 並木 美太郎: "リアルタイム組込みウィンドウシステムの設計"FIT情報科学技術フォーラム一般講演集. 1巻・1号. 159-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 雄三, 並木 美太郎: "組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックの設計"FIT情報科学技術フォーラム一般講演集. 1巻・1号. 161-162 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井 秀一, 並木 美太郎: "動的なコンフィグレーションを可能としたオペレーティングシステムの構成手法"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 39-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 努, 並木 美太郎: "組込み用OS『開聞』におけるリアルタイム機能の開発"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 91-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 駿藤 浩之, 並木 美太郎: "オブジェクト指向による組込みJavaVMの設計"情報処理学会研究報告SIGOS. 2003巻・92号. 139-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬啓, 並木美太郎: "PDAにおけるJava実行の高速化の一方式"情報処理学会論文誌. 42巻・6号. 1535-1544 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口努, 萱嶋志門, 並木美太郎: "組み込み用OS「開聞」のMIPSプロセッサヘの移植"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会報告. 2001巻・87号. 57-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 駿藤浩之, 並木美太郎: "組込み用Javaにおけるマルチスレッド機構の設計"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会報告. 2001巻・87号. 137-144 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 萱嶋志門, 並木美太郎: "組込み用OSにおける入出力管理の一方式"情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会報告. 2002巻・89号. 147-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河原章二, 中條拓伯, 並木美太郎: "高性能プロセッモデルにおけるアーキテクチャとOSの協調"情報処理学会第64回全国大会予稿集. 特別トラック4D-03. 245-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 萱嶋志門: "組込み用OS「開聞」の割込み管理機構"情報処理学会研究報告 SIGOS. 2000巻・84号. 47-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萱嶋志門: "「開聞」における割込み管理機構の移植性の考察"情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集. 2000巻・13号. 123-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬啓: "PDAにおけるJava実行の高速化の一方式"情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム予稿集. 2000巻・13号. 17-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 並木美太郎: "組込み用OS「開聞」"情報処理学会誌 付録. 42巻・2号. 47 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi