• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械語コードおよびコード生成のための論理学的基礎の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大堀 淳  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60252532)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード機械語コード / 論理学 / コンパイル / 逆コンパイル / 型理論 / プログラミング言語 / 機械語 / Curry-Howard同型
研究概要

本研究では,論理学における証明論の枠組を用いて,現実のコンピュータの機械語コードに論理学的解釈を与え,それを基に,高水準プログラミング言語の機械語コードへのコンパイルおよびその過程で行なわれる種々の最適化に対する論理学的な基礎を与えることを目的とし研究を行ない,以下の3つの結果を得た.
(1)低レベルの機械の動作は,前提が一つに限定された左規則のみからなるシーケント計算系の証明簡約と解釈できる.この結果に基づき,機械語を表現する論理学の証明体系である逐次シーケント計算系を構築できる.この計算系と直感主義的命題論理学の自然演繹体型は証明能力として同値であり,したがってこれら証明システム間での証明変換が可能である.この洞察に基づき,機械語コードの証明体型を構築した.
(2)これら論理的な成果を,Java言語の抽象機械に適用することにより,Java抽象機械語コードに対応する論理体系を構築し,その論理体系と自然演繹体系間の証明変換を行うアルゴリズムを構築した.
(3)型推論の枠組みにより機械語コードの解析を行っているAlan Mycroftと共同で,本研究における論理学的方法とMycroftによる型推論による方法の関係を分析し,その結果,論理学的方法は機械語コードの制御の流れの分析において型推論より強力かつ一般的であること,しかし,データ型に依存する解析を必要とする場合型推論による方法が必要であることを明らかにし,両者を統合した枠組みの構築が可能であることを示した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Katsumata, A.Ohori: "Proof-Directed De-compilation of Low-level Code"Proceedings of European Symposium on Programming. LNCS2028. 352-366 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hashimoto, A.Ohori: "A Typed Context Calculus"Theoretical Computer Science. 266. 249-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mycroft, A.Ohori, S.Katsumata: "Comparing Type-Based and Proof-Directed Decompilation"Proceedings of IEEE WCRE Workshop of Decompilation Technique, IEEE Press. 362-367 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Katsumata, A. Ohori: "Proof-Directed De-Compilation of LowLevel Code"Proceedings of European Symposium on Programming. LNCS 2028. 352-366 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hashimoto, A. Ohori: "A Typed Context Calculus"Theoretical Computer Science. 266. 249-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Mycroft, A. Ohori, S. Katsumata: "Comparing Type-Based and Proof-Directed Decompilation"Proceedings of IEEE WCRE Workshop of Decompilation Technique, IEEE Press. 362-367 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hashimoto, A.Ohori: "A Typed Context Calculus"Theoretical Computer Science. 266・1-2. 249-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Katsumata, A.Ohori: "Proof-Directed De-Compilation of Low-Level Code"Proc. European Symposium on Programming, Lecture Notes in Computer Science. 2028. 352-366 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mycroft, A.Ohori, S.Katsumata: "Comparing Type-Based and Proof-Based Decompilation"Proceedings of IEEE WCR Workshop of Decompilation Technique, IEEE Press. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ya Katsumata,Atsushi Ohori: "Proof-directed De-compilation of Low-level Code"Proc.ESOP Conference. (発表予定). 2001

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi