• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来の計算機構としての可逆コンピューティングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関広島大学

研究代表者

森田 憲一  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00093469)

研究分担者 今井 勝喜  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20253106)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード可逆コンピューティング / 可逆セルオートマトン / 可逆論理素子 / 可逆論理回路 / 計算万能性 / 保存性 / 双曲セルオートマトン / 一意解析可能文法 / 可逆計算機構 / 可逆論理 / 論理素子 / 論理万能 / 量子コンピューティング / 論理万能性 / 可逆セル・オートマトン / 生成文法
研究概要

将来の計算機の可能性を探る研究として、近年量子コンピューティングなど自然界の現象や法則を直接に用いた計算機構のモデルが注目されている。物理的な可逆性を反映した可逆コンピューティングもその1つで、計算におけるエネルギー消費の問題を論じる際に重要であるだけでなく、量子コンピューティングの理論的基礎にもなっている。本研究ではそのような観点から可逆性およびそれと密接に関係した性質を持つ計算機構の理論的研究を行い、平成12-15年度の4年間に以下の成果を得た。
1.新しい可逆論理素子とそれに基づく可逆コンピュータのアーキテクチャ
ロータリー素子と呼ぶ可逆論理素子を提案し、それにより可逆コンピュータが非常に簡潔にかつ斬新なアーキテクチャーで構成できることを示した。
2.可逆セルオートマトンの計算能力
ロータリー素子を実装できる非常に単純な可逆セルオートマトンを与えることにより、可逆計算機構がごく単純な可逆的素過程に分解できることを示した。
3.保存的セルオートマトンの計算能力
可逆性と関係する物理的性質である保存性を持つセルオートマトンの計算能力を明らかにした。
4.可逆および保存的セルオートマトンにおける自己増殖
自己増殖のような生物的機能が可逆および保存的セルオートマトンで実現できることを示した。
5.双曲空間中のセルオートマトン
双曲空間のモデルである双曲セルオートマトンが高速の計算能力を有することを示した。
6.可逆性に相当する性質を持つ記号列生成システム
非同期可逆システムの一種である一意解析可能文法の記号列生成能力を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] J.Lee: "Uniquely parsable unification grammars and their parser implemented in Prolog"Grammars. 3. 63-81 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee: "Normal forms for uniquely parsable grammar classes forming the deterministic Chomsky hierarchy"IEICE Trans.on Information and Systems. E83-D. 1917-1923 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee: "Uniquely parallel parsable unification grammars"IEICE Trans.on Information and Systems. E84-D. 21-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Margenstern: "NP problems are tractable in the space of cellular automata in the hyperbolic plane"Theoretical Computer Science. 259. 99-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple universal logic element and cellular automata for reversible computing"Lecture Notes in Computer Science. 2055. 102-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple computer embedded in a reversible and number-conserving two-dimensional cellular space"Multiple-Valued Logic. 6. 483-514 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita: "Number-conserving reversible cellular automata and their computation-universality"Theoretical Informatics and Applications. 35. 239-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉 金山: "一意解析可能アレー文法による単連結図形及び単純閉曲線の生成"電子情報通信学会論文誌. J84-D-I. 168-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "Self-reproduction in three-dimensional reversible cellular space"Artificial Life. 8. 155-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "Firing squad synchronization problem in number-conserving cellular automata"Fundamenta Informaticae. 52. 133-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "Embedding a logically universal model and a self-reproducing model into number-conserving cellular automata"Lecture Notes in Computer Science. 2509. 164-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee: "Reversible computation in asynchronous cellular automata"Lecture Notes in Computer Science. 2509. 220-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻路 剛: "計算万能な81状態保存的可逆セルオートマトン"電子情報通信学会論文誌. J85-A. 1041-1050 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 克暢: "自己参照メカニズムに基づく自己増殖セルオートマトシのシミュレーション"電子情報通信学会論文誌. J85-A. 1051-1058 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee: "Simulation of one-dimensional cellular automata by uniquely parallel parsable grammars"Theoretical Computer Science. 304. 185-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "On simulations of self-reproducing cellular automata with shape-encoding mechanism"Electronics and Communications in Japan. 87. 58-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita: "Simple universal reversible cellular automata in which reversible logic elements can be embedded"IEICE Trans.on Information and Systems. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai: "A logically universal number-conserving cellular automaton with a unary table-lookup function"IEICE Trans.on Information and Systems. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Martin-Vide (ed.): "Recent Topics in Mathematical and Computational Linguistics (K.Morita et al.: Characterizing the class of deterministic CF languages)"The Publishing House of the Romanian Academy, Bucharest. 342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Goles (ed.): "Complex Systems (K.Morita : Cellular automata and artificial life - Computation and life in reversible cellular automata -)"Kluwer Academic Publishers, Dordrecht. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ito (ed.): "Words, Semigroups, and Transductions (J.Lee et al.: Generation and parsing of morphism languages by uniquely parallel parsable grammars)"World Scientific Publishing, Singapore. 442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adamatzky (ed.): "Collision-Based Computing (K.Morita et al.: Universal computing in reversible and number-conserving two-dimensional cellular spaces)"Springer-Verlag, London. 549 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Martin-Vide (ed.): "Grammars and Automata for String Processing (K.Morita : A new universal logic element for reversible computing)"Taylor & Francis, London. 422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Gruska(原著): "量子コンピューティング(翻訳書)"森北出版. 491 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J., Morita, K., Asou, H., Imai, K.: "Uniquely parsable unification grammars and their parser implemented in Prolog"Grammars. 3. 63-81 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J., Morita, K.: "Normal forms for uniquely parsable grammar classes forming the deterministic Chomsky hierarchy"IEICE Trans. on Information and Systems. E83-D. 1917-1923 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J., Morita, K.: "Uniquely parsable unification grammars"IEICE Trans. on Information and Systems. E84-D. 21-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.: "A simple universal logic element and cellular automata for reversible computing (invited talk)"Proc. 3rd Int. Conf. on Machines, Computations, and Universality. LNCS-2055. 102-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Margenstern, M., Morita, K.: "NP problems are tractable in the space of cellular automata in the hyperbolic plane"Theoretical Computer Science. 259. 99-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Tojima, Y., Imai K.: "A simple computer embedded in a reversible and number-conserving two-dimensional cellular space"Multiple-Valued Logic. 6. 483-514 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Imai K.: "Number-conserving reversible cellular automata and their computation-universality"Theoretical Informatics and Applications. 35. 239-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qi, J.S., Shauri, R.L.A., Morita, K.: "Generation of simply-connected patterns and simple closed curves by uniquely parsable array grammars (in Japanese)"Trans. IEICE Japan. J84-D-I. 168-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Hon, T., Morita, K.: "Self-reproduction in three-dimensional reversible cellular space"Artificial Life. 8. 155-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Morita, K., Sako, K.: "Firing squad synchronization problem in number-conserving cellular automata"Fundamenta Informaticae. 52. 133-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Fujita, K., Iwamoto, C., Morita, K.: "Embedding a logically universal model and a self-reproducing model into number-conserving cellular automata"Proc. 3rd Int. Conf. on Unconventional Models of Computation. LNCS-2509. 167-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J., Peper, F., Adachi, S., Morita, K., Mashiko, S.: "Reversible computation in asynchronous cellular automata"Proc. 3rd Int. Conf. on Unconventional Models of Computation. LNCS-2509. 220-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogiro, T., Morita, K.: "A universal 81-state number-conserving reversible cellular automaton (in Japanese)"Trans. IEICE Japan. J85-A. 1041-1050 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Hori, T., Matsuda, Y., Fujita, K., Morita, K.: "On simulations of self-reproducing cellular automata with shape-encoding mechanism (in Japanese)"Trans. IEICE Japan. J85-A. 1051-1058 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J., Imai, K., Morita, K.: "Simulation of one-dimensional cellular automata by uniquely parallel parsable grammars"Theoretical Computer Science. 304. 185-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Hori, T., Matsuda, Y., Fujita, K., Morita, K.: "On simulations of self-reproducing cellular automata with shape-encoding mechanism"Electronics and Communications in Japan. 87. 58-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Ogiro, T.: "Simple universal reversible cellular automata in which reversible logic elements can be embedded"IEICE Trans. on information and Systems. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, K., Ikazaki, A., Iwamoto, C., Morita, K.: "A logically universal number-conserving cellular automaton with a unary table-lookup function"IEICE Trans. on information and Systems. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.: "Recent Topics in Mathematical and Computational Linquistics, Characterizing the class of deterministic CF languages by semi-right-terminating uniquely parsable grammars(Martin-vide, C (ed.))"The Publishing House of the Romanian Academy, Bucharest. 342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.: "Complex Systems, Cellular automata and artificial life -Computation and life in reversible cellular automata -(Goles, E. (ed.))"Kluwer Academic Publishers, Dordrecht. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee, J.: "Words, Semigroups, and Transductions, Generation and parsing of morphism languages by uniquely parallel parsable grammars(Ito, M. (ed.))"World Scientific Publishing, Singapore. 442 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.: "Collision-Based Computing, Universal computing in reversible and number-conserving two-dimensional cellular spaces(Adamatzky, A. (ed.))"Springer-Verlag, London. 549 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K.: "Grammars and Automata for String Processing, A new universal logic element for reversible computing(Martin-Vide, C.(ed.))"Taylor & Francis, London. 422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gruska, J.(original author): "Quantum Computing (Japanese translation)"Morikita Shuppan, Tokyo. 491 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee: "Simulation of one-dimensional cellular automata by uniquely parallel parsable grammars"Theoretical Computer Science. 304・1-3. 185-200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "On simulations of Self-reproducing cellular automata with shape-encoding mechanism"Electronics and Communications in Japan. 87・3. 58-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "Simple universal reversible cellular automata in which reversible logic elements can be embedded"IEICE Trans.on Information and Systems. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "A logically universal number-conserving cellular automaton with a unary table-lookup function"IEICE Trans.on Information and Systems. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Gruska: "量子コンピューテイング(翻訳書)"森北出版. 491 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "Self-reproduction in three-dimensional reversible cellular space"Artificial Life. 8・2. 155-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荻路剛: "計算万能な81状態保存的可逆セルオートマトン"電子情報通信学会論文誌A. J85-A・10. 1041-1050 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井勝喜: "自己参照メカニズムに基づく自己増殖セルオートマトンのシミュレーション"電子情報通信学会論文誌A. J85-A・10. 1051-1058 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "Firing-squad synchronization problem in number-conserving cellular automata"Fundamenta Informatica. 52・1-3. 133-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "Self-reproduction and shape formation in two and three dimensional cellular automata with conservative constraint"Proc. of The Eighth Int. Symp. on Artificial Life and Robotics, Beppu. 271-274 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "A new universal Logic element for reversible computing"Grammars and Automata for String Processing (eds. C. Martin-Vide, and V. Mitrana), Taylor & Francis. 285-294 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adamatzky (ed.): "Collision-Based Computing(K.Morita et al. : Universal computing in reversible and number-conserving two-dimensional cellular spaces)"Spring-Verlag. 549 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple universal logic element and cellular automata for reversible computing (招待講演)"Proc. 3rd Int. Conf. on Machines, Computations, and Universality, Chisinau, Moldova, LNCS-2055, Springer-Verlag. 102-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Margenstern: "NP problems are tractable in the space of cellular automata in the hyperbolic plane"Theoretical Computer Science. 259・1-2. 99-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple computer embedded in a reversible and number-conserving two-dimensional cellular space"Multiple-Valued Logic. 6・5-6. 483-514 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imai: "A three-dimensional uniquely parsable array grammar that generates and parses cubes"Electronic Notes in Theoretical Computer Science (eds. S.Fourey, G.T.Herman and T.Y.Kong), Elsevier Science. 46. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "Reversible computing as a special case of quantum computing (招待講演)"Proc. ERATO Workshop on Quantum Information Science 2001 (EQIS 2001), Tokyo. 11-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "Number-conserving reversible cellular automata and their computation-universality"Theoretical Informatics and Applications. 35・3. 239-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito (ed.): "Words, Semigroups, and Transductions (J.Lee and K.Morita : Generation and parsing of morphism languages by uniquely parallel parsable grammars)"World Scientific Publishing. 442 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "Embedding a counter machine in a simple 2-D reversible cellular space"Proc.Sixth IFIP Workshop on Cellular Automata,Osaka. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Lee: "Uniquely parsable unification grammars and their parser implemented in Prolog"Grammars. 3・1. 63-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Lee: "Normal forms for uniquely parsable grammar classes forming the deterministic Chomsky hierarchy"IEICE Trans.on Information and Systems. E83-D・11. 1917-1923 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "Computation and life in a reversible cellular space"Proc.Sixth Int.Symp.on Artificial Life and Robotics, Tokyo. 377-380 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple universal logic element and cellular automata for reversible computing(招待講演)"Proc.Int.Conference on Machines, Computations and Universality, Chisinau, Moldova (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita: "A simple computer embedded in a reversible and number-conserving two-dimensional cellular space"Multiple-Valued Logic (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Goles (ed.): "Complex Systems (K.Morita : Cellular automata and artificial life)"Kluwer Academic Publishers, Dortrecht (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Martin-Vide (ed.): "Grammars and Automata for String Processing (K.Morita : A new universal logic element for reversible computing)"Gordon and Breach, London (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi