• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形式手法に基づく高品質組込み制御システム開発法の系統化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関九州大学

研究代表者

荒木 啓二郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40117057)

研究分担者 持尾 弘司  筑紫女学園大学, 文学部, 講師 (60331013)
張 漢明  南山大学, 数理情報学部, 講師 (90329756)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード形式仕様記述 / ドメインモデル構築 / 形式手法 / ステートチャート / システム動作記述 / 形式仕様の検査 / システム記述事例研究 / 図式分析ツール / 図式表現 / 段階的詳細化設計
研究概要

本研究では、組込み制御システムの具体例として、配電線監視制御システム、自動倉庫システム、自動販売機を取り上げて、そのシステムモデル構築と形式仕様記述を行った。形式仕様記述には、ZとVDM-SL(Vienna Development Method-Specification Language)の2種類を用いた。システムモデルの抽象度の違い、ならびに、開発段階におけるそれぞれの目的に応じた記述法および分析法を上記の具体事例を通して示した。
特に、自動販売機に関しては、まず、自動販売機に関する基本的な抽象モデルを構築し、これをより複雑で高度な機能を持たせるよう進化発展させる方法を示した。次に、日本語で書かれた実際の自動販売機の取扱い説明書を基に、システムの機能の形式的記述とシステムの動作の記述とを行った。機能の記述には、形式仕様記述言語を用い、動作の記述には、ステートチャートを用いた。機能と動作という異なる側面からの記述が、互いに一貫性を持ち、かつ、相互に補完して、対象システムの適切な記述を得る方法を検討した。その方法においては、機能に関する形式仕様記述から系統的な方法によって生成したステートチャートを媒介として、機能の記述と動作の記述との対応付けを行う。これにより、曖昧で不十分なシステム記述から、高品質のシステムモデルならびに形式仕様記述を作成するための系統的かつ効率的方法に対する見通しを得た。
また、システムモデル構築においてしばしば使用される図式表現に対する汎用分析ツールを開発し、種々の問題に適用して、その有用性を確認した。本ツールがステートチャートを対象としてシステムの動作に関する分析を行う場合の問題点について考察し、ツールの拡張方針およびその方法に関して具体的検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Case Studies of Formal Approaches to Domain Modelling and Specification"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology. 213-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujianto Yugopuspito: "Transformational Object-Relational Database Model in Formal Methods"IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and Its Applications. 42・SIG5(TOM4). 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Practical Benefit of Formal Methods : Lessons Learnt through Case Studies"Proceedings of the Joint Workshop on Software Engineering. 72-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 啓二郎: "形式手法入門:形式仕様記述で何をどう書くか"ソフトウェアシンポジウム2001論文集. 21-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Toru: "Systematic Generation of Statechart from VDM-SL in Multi-Aspect Formal Methods for System Development"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology. 9-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Toshiyuki: "A Generic Graph Analysis Tool with Attributed Path Query"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology. 240-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Case Studies of Formal Approaches to Domain Modeling and Specification"Proc. international Symposium on Future Software Technology. 213-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujianto Yugopuspito: "Transformational Object-Relational Database Model in Formal Methods"IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and Its Applications. Vol.42, No.SIG5(TOM4). 71-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Practical Benefit of Formal Methods: Lessons Learnt through Case Studies"Proceeding of the Joint Workshop on Software Engineering. 72-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Introduction to Formal Methods: What and How to Specify Formally (in Japanese)"Proc. Software Symposium. 21-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Toru: "Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology"Proc. International Symposium on Future Software Technology. 9-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Toshiyuki: "A Generic Graph Analysis Tool with Attributed Path Query"Proc. International Symposium on Future Software Technology. 240-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pujianto Yugopuspito: "Transformational Object-Relational Database Model in Formal Methods"IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and Its Applications. 42・SIG5(TOM4). 71-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ARAKI Keijiro: "Practical Benefit of Formal Methods : Lessons Learnt through Case Studies"Proceedings of the Joint Workshop on Software Engineering. 72-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 啓二郎: "形式手法入門:形式仕様記述で何をどう書くか"ソフトウェアシンポジウム2001論文集. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ENDO Toru: "Systematic Generation of Statechart from VDM-SL in Multi-Aspect Formal Methods for System Development"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology. 9-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TANAKA Toshiyuki: "A Generic Graph Analysis Tool with Attributed Path Query"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology. 240-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Pujianto Yugopuspito: "UML Refinement for Object-Relational Database"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology ISFST-2000. 27-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keijiro Araki: "Case Studies of Formal Approaches to Domain Modelling and Specification"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology ISFST-2000. 213-218

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊行: "実用規模のシステムへの形式手法の適用事例"ソフトウェア工学の基礎VII. 205-208 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 張漢明: "グラフ分析エンジンGOAeの開発"ソフトウェア工学の基礎VII. 209-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山博史: "プログラムスライシングのVRMLへの導入とその改良"情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用. 41・SIG7(TOM3). 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi