• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調戦術を適応学習するエージェントの構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 12680369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関埼玉工業大学 (2001)
東京大学 (2000)

研究代表者

永野 三郎  埼玉工業大学, 先端科学研究所, 教授 (50010913)

研究分担者 植田 一博  東京大学, 大学院・情報学環・学際情報学府, 助教授 (60262101)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードマルチエージェント / 機械学習 / 協調学習 / サッカーエージェント / 強化学習 / RoboCup / 確率推定 / 適応学習 / 協調 / 戦術 / ベイズ推定
研究概要

本研究は,実際のサッカーの指導で戦術がいかに獲得されるかを参考に,小人数による練習課題の達成,グリッドによる適切な認知地図の獲得,そして,適応学習によるプレーの最適化を軸にした協調戦術決定学習アルゴリズムを提案し,そのパフォーマンスをシミュレーションにより検証したものである.エージェントは環境をグリッド化して知覚することで有限の状態変数空間を持ち,この状態変数の遷移を条件付き確率によって予測することで他エージェントの振舞いの傾向を知り,この予測と各状態変数の効用から期待効用を計算し,これを最大化する戦術を選択する.練習を通じエージェントは状態間の条件付確率と効用関数を学習することができる.
本研究では,まず3×4の離散グリッドフィールドで,3対2のミニゲームを対象にシミュレーションを行った.3攻撃エージェントと2防御エージェントはそれぞれエンドラインの突破課題と防御課題の達成時に状態の効用値を強化した.シミュレーションの結果,学習によって壁パスやワン・ツー・パスのような局所的協調戦術が獲得されること,および数的に優位な攻撃チームのミニゲームでの勝率が安定して高くなること,が確認された.
次に,連続空間でのシミュレーションをRoboCup標準サッカーサーバ環境で行うための予備的実験を行った.各エージェントの周囲に相対的なグリッドを内部モデルとして与え,各グリッドをパス到達可能性や敵味方の寡多により変数化し,離散空間でのエージェント同様,条件付き確率により予測し,課題の達成により状態の効用値を学習する方式を採用した.予備的なシミュレーションの結果,区切られた学習領域でのディフェンスライン突破課題に基づき学習したエージェントを,11対11のゲームの中盤で用いると,学習エージェントの参加したチームは,学習を行わないエージェントのチームに対して優勢であることが示された.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kumada, Y., Ueda, K.: "Emergence of Cooperative Tactics by Soccer Agents with Ability of Prediction and Learning"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2159. 539-542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田 一博: "認知ロボティクス:認知・知能を捉えるツールとしてのロボット"ESTRELA. 86. 18-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊田 陽一郎, 植田 一博: "予測能力を持つサッカーエージェントによる協調戦術の獲得"人工知能学会論文誌. 16巻1号. 120-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumada, Y. & Ueda, K.: "Emergence of Cooperative Tactics by Soccer Agents with Abilty of Prediction and Learning"Lecture Notes in Artificial Intelligence. No.2159. 539-542 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, K.: "Congnitive Robotics : Robots as a Tool for Understanding Cognition and Intelligence(in Japanese)"ESTRELA. No.86. 18-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumada, Y & Ueda, K.: "Acquisition of Cooperative Tactics by Soccer Agents with Ability of Prediction and Learning (in Japanese)"Transactions of Japan Society of Artificial Intelligence. Vol.16,No.1. 120-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumada, Y., Ueda, K.: "Emergence of Cooperative Tactics by Soccer Agents with Ability of Prediction and Learning"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2159. 539-542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 一博: "認知ロボティクス:認知・知能を捉えるツールとしてのロボット"ESTRELA. 86. 18-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田陽一郎,植田一博: "予測能力を持っサッカーエージェントによる協調戦術の獲得"人工知能学会誌. 16・1. 120-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi