• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的環境下での実時間自律分散協調システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

竹内 郁雄  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90293109)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード実時間 / 分散協調 / マルチエージェントシステム / ロボカップ / ロボカップレスキュー / 通信制約 / 並行プログラミング支援環境 / RoboCup / 自律分散協調 / エージェント / シミュレーション / RoboCupRescue / Robo Cup / Robo Cup Resaue / RoboCup-Rescue
研究概要

不完全にしか情報を共有し得ない多数の自律的なエージェントが,動的に変化する環境のもとで,実時間で協調的に振る舞って所定の目的を達成するシステムの研究を行なった.本研究は,この問題の論理的・ソフトウェア的側面に着目し,国際的協調研究が行なわれているロボカップサッカーとロボカップレスキューのシミュレーション部門をテストベッドとして,机上検討に留まらない実証的なシステム作成を進めた.
本研究の成果の最も特筆すべき点は,実時間自律分散協調問題を,可能なかぎり人間に近い方法で解いたことである.すなわち,ロボカップという文脈で,個々のエージェントには人間と同等の認知限界や能力限界があるという制約を課した.チームプレイのために人間と同等の「かけ声」しか使わないことがその最たる特徴である.それにもかかわらず,本研究期間内に開催された公式国内競技会では30チーム程度の中で常に最上位の成績を修めることができた.
また,マルチエージェントシステムとしてのロボカップでは,並行プログラミングそのものの難しさが課題となる.このため,我々は実時間分散協調システムのテスト・デバッグを可視化する支援環境の開発も行なった.これによって一般の並行プログラミング支援環境にも有用な知見が得られた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 松原 仁, 竹内郁雄, 沼田 寛: "ロボットの情報学"NTT出版. 157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田所 諭, 北野宏明 監修 (分担執筆): "ロボカップレスキュー--緊急大規模災害救助への挑戦"共立出版. 270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Takeuchi: "Rescue Simulation and its Road Map"Proceedings of SICE Annual Conference 2002 in Osaka, MA15-6. 1056-1061 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuhiko Koto: "The Distributed Simulation of RoboCupRescue Version 1"Proceedings of SICE Annual Conference 2002 in Osaka, MM15-5. 1081-1083 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Morimoto: "YabAI : The First Rescue Simulaton League Champion"A. Birk, S. Coradeschi, S. Tadokoro (Eds.), RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2377, Springer Verlag. 49-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nakayama: "Team YowAI-2001 Description"Birk. A and Coradeschi, S and Tadokoro, S (Eds.), RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2377, Springer-Verlag. 539-542 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山康二: "ロボカップへの挑戦"第43回情報処理学会プログラミングシンポジウム報告集. 47-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本武資: "ロボカップレスキュー・シミュレーションにおける分散協調"日本ロボット学会誌. Vol.20,No.1. 47-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Suzuki, Sinnosuke Asahara, Hideaki Kurita, Ikuo Takeuchi: "Team YowAI-2000 Description"P. Stone, T. Balch, G. Kraetzschmar (Eds.) RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup IV, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2019, Springer Verlag. 509-512 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoichi Takahashi: "RoboCup Rescue Disaster Simulator Architecture"P. Stone, T. Balch, G. Kraetzschmar (Eds.) RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup IV, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2019, Springer Verlag. 379-384 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山康二: "かけ声によるチームプレイの実現-RoboCupシミュレーションにおける協調動作の考察"情報処理学会研究報告2001-GI-6,情報処理学会ゲーム情報学研究会. 27-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoichi Takahashi: "Rescue Simulation Project and Comprehensive Disaster Simulator Architecture"Proceeding of the 2000 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems. 1894-1899 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoichi Takahashi: "RoboCup-Rescue Disaster Simulator Architecture"Workshop Notes RoboCup Rescue at 4th International Conference on MultiAgent Systems. 97-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 仁: "ロボットの情報学"NTT出版. 158 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 仁他2名: "ロボットの情報学"NTT出版. 158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi