• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SATソルバを用いた高速プランニングのための統合的システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 克巳 (井上 克己)  神戸大学, 工学部, 助教授 (10252321)

研究分担者 鍋島 英知  山梨大学, 工学部, 助手 (10334848)
羽根田 博正  神戸大学, 工学部, 教授 (10031113)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードプランニング / 状態変化 / 推論 / 充足可能性問題 / SATプラニング / プラニンググラフ / アクション言語 / SATソルバ / SATプランニング / プランニンググラフ / 充足可能性判定
研究概要

SATプランニングは,プランニング(計画作成)問題を充足可能性判定問題(SAT)に変換し,高速SATソルバによりモデルを生成しプランに変換する手法である.本研究では,知識表現の研究分野で開発されてきたアクション言語を入力として,高速なSATプランニングを行うことができる,統合的なアクション言語処理系を構築することを研究の目的とした.
2年の研究期間において,アクション言語による記述をSAT問題に変換するためのアルゴリズムの検討,SATソルバを用いたプランニングエンジンの実現,学習アルゴリズムの理論的検討,および統合的システムの実装を行った.ここで,アクション言語による記述をSAT問題に変換するアルゴリズムの検討においては,非決定性アクションを含むプランニング問題の変換についても考察した.プランニングエンジンの実現においては,プランニンググラフをデータ構造として用いて,前向き/後向き/双方向の3種のグラフ展開アルゴリズムを開発し,効率的な探索によりプラン抽出ができるように工夫した.また,学習アルゴリズムの検討では,アクションの因果関係を学習するアルゴリズムを考案し,これを用いてさらなるプランニングの高速化を目指した.さらに,アクション言語処理システムの実現においては,プランナのベースとなるSATソルバも複数用意することで交換可能な設計とした.また,プラン生成の過程をユーザに知らせるためのプランニング・グラフ描画モジュールを設計・実装し,プログラミング言語には,再利用性・柔軟性に優れたJavaを用いた.このようにして,本研究における成果物として,統合的プランニングシステムAMPを開発整備した.このプランニングシステムの性能を評価するために大規模なプランニング問題に適用し,現実的な問題に対する有用性を検証した.
以上のように,本研究により開発した統合的システムAMPは,状態変化やアクションを表現する研究とプランニング研究の双方にとって,非常に有用なものであるといえる.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Learning Abductive and Nonmonotoic Logic Programs"Abduction and Induction : Essay on their Relation and Integration. 213-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "A Simple Characterization of Extended Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1861. 718-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetomo Nabeshima: "Implementing on Action Language using a SAT solver"IEEE Int'l Conf.Tools with Artificial Intelligence. 12. 96-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiaki Sakama: "Prioritized Logic Programming and its Application to Commonsense Reasoning"Artificial Intelligence. 123. 185-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島 英知: "プランニンググラフとSATプランニング"人工知能学会誌. 16. 605-610 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Induction, Abduction, and Consequence-Finding"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2157. 65-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetomo Nabeshima: "Implementing an Action Language using a SAT Solver"Proceedings of the Twelfth IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence. 96-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Learning Abductive and Nonmonotonic Logic Programs"Abduction and Induction : Essays on their Relation and Integration. 213-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "A Simple Characterization of Extended Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1861. 718-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiaki Sakama: "Prioritized Logic Programming and its Application to Commonsense Reasoning"Artificial Intelligence. 123(1-2). 185-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetomo Nabesima: "Planning Graph and SAT Planning"Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 16(5). 605-610 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Inverse Entailment for Full Clausal Theories"LICS-2001 Workshop on Logic and Learning. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Induction, Abduction, and Consequence-finding"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2157. 65-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Controlling Speculative Computation in Multi-Agent Environments"Proceedeings of the Third International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems. 9-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Automated Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島 英知: "プランニンググラフとSATプランニング"人工知能学会誌. 16・5. 605-610 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Induction, Abduction, and Consequence-Finding"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2157. 65-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Automated Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. (to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "Learning Abductive and Nonmonotonic Logic Programs"Abduction and Induction : Essays on their Relation and Integration. 213-231 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Inoue: "A Simple Characterization of Extended Abduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1861. 718-732 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetomo Nabeshima: "Implementing an Action Language using a SAT Solver"IEEE Int'l Conf.on Tools with Artificial Intelligence. 12. 96-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chiaki Sakama: "Prioritized Logic Programming and its Application to Commonsense Reasoning"Artificial Intelligence. 123・1〜2. 185-222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi