• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット上の初等幾何実験システム

研究課題

研究課題/領域番号 12680388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤センター, 教授 (40126785)

研究分担者 池田 大輔  九州大学, 情報基盤センター, 講師 (00294992)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード初等幾何 / 推論 / 人工知能 / 幾何推論 / DCモデル
研究概要

自動推論の研究において幾何推論は重要な分野の一つである。本研究ではKoedingerによる認知科学的な視点から提案されたDCモデルに基づく幾何推論システムの開発を目指し研究を行った。DCモデルは論理的推論を行うモデルでありながら、推論の制御に具体的な図を用いている。人間が幾何の問題を解くとき、図に表れる特徴的なパターンに着目して推論を進めることがあり、DCモデルはこの様子をモデル化したものである。具体的な図形に現われる特徴的な図形パターンの抽出が研究の要点であるが、本研究で考案した「長辺」という新しい概念を用いて、パターン抽出の効率を上げる実験を行った。これまでの方式では、図形記述は点が基本であったため、同一直線上にある点の認識に計算時間が多くかかっていた。基本データとして、同一直線上にある点のまとまりを表す長辺を用いることで、劇的に効率向上を図ることができた。研究室の内部資料は残せたが、残念ながら発表までには至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi