• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正データからのパターン推論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

篠原 武  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60154225)

研究分担者 杉本 典子  九州工業大学, 情報工学部, 教務職員 (80271120)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード帰納推論 / 機械学習 / 正データからの帰納推論 / パターン言語 / Elementary Formal Systems / 学習効率 / 正例からの帰納推論 / パターン照合
研究概要

本研究の目的は,例による学習の理論モデルである帰納推論の研究を通して,機械学習の実現可能性を探ることにある一般に,学習に用いられる例は,正のものと負のものに分類できる.言語(文法)の学習においては,正の例は,(文法的に)正しい文に相当する実験から得られるデータのうち,ある形質などに関連すると判断・分類されるものは,その形質を説明する正の例と考えられる.本研究では,正例のみに基づく帰納学習の原理的限界を解明するとともに,実際の応用の観点から効率的帰納学習アルゴリズムを探究していく.
帰納学習の対象であるパターン言語について,本研究では,パターンの定数記号を定数記号変数に拡張することにより,より豊かな表現力をもつ定数記号変数つきパターン言語を導入し,その正例からの学習可能性について考察を行った.正例からの学習可能性そのものは,パターン言語のときとほぼ同様に示すことができる.しかし,実際的に学習アルゴリズムを構成する場合には,パターン言語の和の学習可能性なととの関係をあきらかにする必要がある.パターン言語の効率的学習アルゴリズムを拡張し,定数集合変数つきパターンの学習アルゴリズムを構成し,実際にアミノ酸配列データからのモチーフ抽出に適用したところ,良好な結果が得られることがわかった.また,このアルゴリズムの正当性や計算量についての理論的考察を行った.
また,効率的学習のために必要となる言語受理機構の高速化に関する研究も行い,文字列パターン照合を活用することにより,パターン言語の一般化としてのElementary Formal Sysytemsのための反駁アルゴリズムを高速化できることを示したさらに,複数パターン言語の効率的アルゴリズムについて他の類似のアルゴリズムとの比較検討を行い将来の方向性を探った.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "Approximate Retrieval of High-dimensional Data with L_1 Metric by Spatial Indexing"New Generation Computing. 18. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "Inductive Inference of Unbounded Unions of Pattern languages from Positive Data"Theoretical Computer Science. 241. 191-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Sugimoto: "Efficient Derivation for Elementary Formal Systems Based on Partial Unification"Proc.4th International Conference on Discovery Science,(LNAI 2006). 350-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Nishimura: "Speed-up of Aho-Corasick Pattern Matching Machines by Rearranging States"Proc.8-th Symposium on String Processing and Information Retrieval, IEEE Comput.Soc.. 175-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "On Dimension Reduction Mappings for Approximate Retrieval of Multi-dimensional Data"Progress Discovery Science, Final Report of the Japanese Discovery Science Project,(LNAI 2281). 224-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yen Kaow Ng: "The Discovery of Consensus Patterns"火の国情報シンポジウム2004予稿集. 8 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara, Jiyuan An, Hiroki Ishizaka: "Approximate Retrieval of High-dimensional Data with L_1 Metric by Spatial Indexing"New Generation Computing. Vol.18. 39-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara, Hiroki Arimura: "Inductive Inference of Unbounded Unions of Pattern Languages from Positive Data"Theoretical Computer Science. Vol.241:(1-2). 191-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Sugimoto, Hiroki Ishizaka, Takeshi Shinohara: "Efficient Derivation for Elementary Formal Systems Based on Partial Unification"Proc.4th International Conference on Discovery Science, (Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.2226). 350-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Nishimura, Shuichi Fukamachi, Takeshi Shinohara: "Speed-up of Aho-Corasick Pattern Matching Machines by Rearranging States"Proc.8-th Symposium on String Processing and Information Retrieval, IEEE Coinput.Soc. 175-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara, Hiroki Ishizaka: "On Dimension Reduction Mappings for Approximate Retrieval of Multi-dimensional Data"Progress Discovery Science, Final Report of the Japanese Discovery Science Project,(Lecture Notes in Artificial intelligence Vol.2281). 224-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yen Kaow Ng, Takeshi Shinohara: "The Discovery of Consensus Patterns"火の国情報シンポジウム2004予稿集,情報処理学会九州支部. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "On dimension reduction mappings for approximate retrieval of multi-dimensional data"Lecture Notes in Artificial Intelligence Vol.2281. 224-231 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "Speed-up of Aho-Corasick Pattern Matching Machines by Rearranging States"Proceedings of 8^<th> International Symposium on String Processing and Information Retrieval. 175-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "An efficient derivation for Elementary Formal Systems based on partial unification"Discovery Science 2001. 350-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "Inductive inference of unbounded unions of pattern languages from positive data"Theoretical Computer Science(Netherlands). 241. 191-209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Shinohara: "Approximate retrieval of high-dimensional data with L_1 metric by spatial indexing"New Generation Computing. 18. 39-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Miyano: "Polynomial-time learning of elementary formal systems"New Generation Computing. 18. 217-242 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口力昭: "複数文字列照合技法を用いたEFS処理系の実現"第14回人工知能学会全国大会. 161-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukamachi: "Speed-Up of approximate string matching using lossy compression"Proceedings of the 10th European-Japanese Conference on Information Modeling and Knowledge bases. 262-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi