• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン選択説に基づく免疫的なネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 12680392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関富山大学

研究代表者

唐 政  富山大学, 工学部, 教授 (90227299)

研究分担者 田島 正登  富山大学, 工学部, 助教授 (20251879)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50260740)
石塚 興彦  宮崎大学, 工学部, 教授 (90040980)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード免疫的なネットワーク / クローン選択説 / 学習能力 / 生体情報処理 / 免疫応答機構 / 工学的なモデル / 遺伝 / パターン認識
研究概要

本研究は,生体の免疫系で行なわれている作用のなかで免疫応答によるネットワークに着目し,モデル化を行なってきた。免疫応答を再現には、その中心的な働きをする,B細胞及びT細胞による相互作用をモデル化することにより免疫応答を再現した.
提案したモデルでは,生体の免疫システムの性質である1次及び2次応答の特性を同様に示すことができ,生体の免疫システムのモデルとしては妥当なものであることがシミュレーションにより確認できた.
また,工学的な応用としては,免疫系の本来持っている機能である抗原の認識及び記憶能力を用いたパターン認識システムを構成し,免疫的ネットワークの工学的応用方法を提案した.
更に,本研究ではB細胞間の相互作用を取り入れることにより,より生体の免疫系に近いモデルを構成し,なおかつ,パターン認識に応用した際には,提案したモデルではパターンの認識を行なうB細胞群に機能を与えることができ,獲得される記憶パターンに違いを与え認識率の向上が得られた.
最後に本研究ではクローン選択説による作用を取り入れることにより,免疫ネットワークを構成する細胞群の自己組織化を新にとり入れ,より生体の免疫系に近づけるとともに,パターン認識に応用した際には,提案したモデルでは獲得される記憶に違いを与えることができ,生成されるカテゴリ数を抑制し、効率良く記憶カテゴリを作成できることを示した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 唐 政: "ホップフィールドネットワークパラメータ空間における山登り学習法に基づく巡回セールスマン問題の解法"電子情報通信学会論文誌A. J83-A・4. 497-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 貴之: "適応性を有する多値免疫システム"電気学会論文誌C. 121-C・11. 1747-1754 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 唐 政: "クローン選択説に基づく免疫的なネットワークを用いたパターン認識システム"電子情報通信学会論文誌D-II. J84-D-II・12. 2615-2622 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Q.Cao: "A Gradient Ascent Learning Algorithm in Weight Domain for Hopfield Neural Networks"電気学会論文誌C. 122-C・4. 677-683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 唐 政: "テンポラルバックプロパゲーションを用いた自己学習可能なULRファジィコントローラ"電子情報通信学会論文誌D-II. J85-D-II・7. 1211-1222 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.L.Wang: "A Learning Method in Hopfield Neural Network for Combinatorial Optimization Problem"Neurocomputing. 48. 1021-1024 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, Q. P. Cao, H. H. Jin, K. Murao: "A Method of Solving the Traveling Salesman Problem by Using Mountain Climbing Learning in Parameter Space of Hopfield Network"IEICE Trans. on Fundamentals. J84-A, No.4. 497-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, R. L. Wang, Q. P. Cao: "A Hopfield Network Learning Algorithm for Graph Planarization"IEICE Trans. on Fundamentals. E84-A, No.7. 1799-1802 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, H. Jin, K. Murao, O. Ishizuka, K. Tanno: "A Hill-Climbing Learning Method for Hopfield Networks"Electronics and Communications in Japan. 84, No.7. 28-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Tang, H. Kumagai, Q. P.Cao: "A Method of Solving N-Queen Problem by for Hopfield Network Learning"IEICE Trans. on Fundamentals. J84-A, No.7. 989-994 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, H. Tamura, M. Kuratsu, O. Ishizuka, K. Tanno: "A Model of the Neuron based on Dendrite Mechanisms"Electronics and Communications in Japan. 84, No.8. 11-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, X. G. Wang: "A Method of Learning for Multi-layer Networks"IEICE Trans. on Fundamentals. E85-A, No.2. 522-525 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, K. Tashima, Q. P. Cao: "A Pattern Recognition System Using Clonal Selection-Based Immune Networks"IEICE Trans.. J84-D-II, No.12. 2615-2622 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, T. Takahira, M. Komori, H. Tamura, K. Murao: "A Self-Learning ULR Fuzzy Controller Using Temporal Back Propagation"IEICE Trans.. J85-D-II, No.7. 1211-1222 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, J. Wang, Q. P. Cao: "A Gradient Ascent Learning Algorithm for Elastic Nets"IEICE Trans. on Fundamentals (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, T. Takahira, M. Komori, H. Tamura, K. Murao: "A Self-Learning ULR Fuzzy Controller Using Temporal Back Propagation"Systems and Computers in Japan (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Tang, X. G Wang, H. Tamura , M. Ishii: "An Algorithm of Supervised Learning for Multi-layer Neural Networks,"Neural Computation (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Q.Cao: "A Gradient Ascent Learning Algorithm in Weight Domain for Hopfield Neural Networks"電気学会論文誌C. 122-C・4. 677-683 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 唐 政: "テンポラルバックプロパゲーションを用いた自己学習可能なULRファジィコントローラ"電子情報通信学会論文誌D-II. J85-D-II・7. 1211-1222 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "A Learning Method in Hopfield Neural Network for Combinatorial Optimization Problem"Neurocomputing. 48. 1021-1024 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "A New Updating Procedure in the Hopfield-type Network and Its Application to N-Queens Problem"IEICE Transactions on Fundamentals. E85-A・10. 2368-2372 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "Learning Method of Hopfield Neural Network and Its Application to Traveling Salesman Problem"電気学会論文誌C. 123-C・1. 86-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "Solving Maximum Cut Problem Using improved Hopfield Neural Network"IEICE Transactions on Fundamentals. E86-A・3. 722-729 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 唐 政: "ホップフィールドネットワークの学習法によるNクイーン問題の一解法"電子情報通信学会論文誌 A. J84-A・7. 989-994 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 貴之: "適応性を有する多値免疫システム"電気学会論文誌C. 121-C・11. 1747-1754 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 唐 政: "アポトーシスを考慮した、あいまいさを有する免疫ネットワーク"電子情報通信学会論文誌 D-II. J84-D-II・12. 2615-2622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "A Near-Optimum Parallel Algorithm for Bipartite Subgraph Promblem Using the Hopfield Neural Network Learning"IEICE Transactions on Fundamentals. E85-A・2. 497-504 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zheng TANG: "A Method of Learning for Multi-layer Networks"IEICE Transactions on Fundamentals. E85-A・2. 522-525 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.L.Wang: "An efficient parallel algorithm for planarization problem"IEEE Trans. on Circuits and Systems-I. CAS-I49・3. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 唐政: "ホップフィールドネットワークパラメータ空間における山登り学習法に基づく巡回セールスマン問題の解法"電子情報通信学会論文誌 A. J83-A・4. 497-508 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原田恵吾: "曖昧さを考慮した免疫ネットワーク"電気関係学会北陸支部大会学生会学生による発表会講演予稿集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星野洋: "アポトーシスを考慮した、あいまいさを有する免疫ネットワーク"電気関係学会北陸支部大会学生会学生による発表会講演予稿集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zheng TANG: "A Hopfield Network Learning Algorithm for Graph Planarization"IEICE Transactions on Fundamentals. (採録決定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi