• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値と記号の両方を含むデータから簡潔なルールを獲得するシステムの作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

馬野 元秀  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (10131616)

研究分担者 林 勲  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70258078)
岡田 真  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (40336813)
宇野 裕之  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (60244670)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード説明知識の獲得 / ファジィルール獲得 / 数値属性と記号属性 / ファジィ決定木 / データ・マイニング / ファジィ理論 / 知識獲得 / ファジィ知識獲得
研究概要

現実のデータを考えると、機械・装置のログデータ、商店の販売データ、各種のアンケート調査のデータなどでは、数値属性と記号属性の両方を持つのが普通であり、さらにかなりの量の雑音や誤差や矛盾などが含まれている。しかし、データから知識を獲得する従来のほとんどの方法では、記号データか数値データのみにしか適用できない上に、雑音や誤差や矛盾などが含まれている場合にはうまく処理できないものが多かった。
本研究では、記号属性と数値属性の両方を含むデータから、できるだけ簡潔な説明型のファジィルールを抽出する方法をファジィID3を基にして定式化し、いくつかのデータ集合に対してシミュレーションを行なった。このときに、決定木の節点の数や説明できるデータの割合い(カバー率)などを評価に入れて定式化を行なった。そして、その成果を基にして、簡潔で分かりやすいファジィル知識を獲得するシステムの開発を行なった。
本システムにより得られるルールの形は Most data of {sex=male}{age=young} are {class=A} with coverage 0.91 Almost all data of {sex=female}{height=middle} are {class=B} with coverage 0.73 のようである。ここでは、属性sexとclassが記号属性で、ageとheightが数値属性である。このように、ファジィ集合を用いることにより数値属性を記号属性と同じレベルで処理できるようにしている。また、説明できるデータの割合いもファジィ集合mostで評価し、分かりやすくしている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] M.Umano, T.Okada et al.: "Extraction of Quantified Fuzzy Rules from Numerical Data"Ninth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 1062-1067 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hori, M.Umano, et al.: "Fuzzy C4.5 for Generating Fuzzy Decision Trees and Its Improvement"Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium. 881-884 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Deng, T.Oda, M.Umano: "Fuzzy Logical Operations in the Two-dimentional Hyper Logic Concerning the Fuzzy-set Concurrent Rating Method"Journal of Japan Association for Management Systems. 17・2. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林, 前田: "TAM Networkによるファジィルール獲得"阪南大学情報科学研究. 15. 22-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Umano, Y.Matsumoto, et al.: "Learning by Switching Generation and Reasoning Methods in Several Knowledge Representations"Eleventh IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 809-814 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬野 元秀: "ファジィとソフトコンピューティング ハンドブック(分担執筆)"共立出版. 390-416 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 勲, 筒井 茂義: "ファジィ・ニューラルネット・遺伝的アルゴリズム(分担執筆)"オーム社. 68-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Umano, T. Okada, I. Hatono and H. Tamura: "Extraction of Quantified Fuzzy Rules from Numerical Data"Ninth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 1062-1067 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hori, M. Umano, H. Satoh and Y. Uno: "Fuzzy C4.5 for Generating Fuzzy Decision Trees and Its Improvement"Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium (Tsukuba Science City, Japan, May 31 - June 3, 2000). 881-884 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Deng, T. Oda and M. Umano: "Fuzzy Logical Operations in the Two-dimentional Hyper Logic Concerning the Fuzzy-set Concurrent Rating Method"Journal of Japan Association for Management Systems. 17-2. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hayashi and J.R. Williamson: "Acquisition of Fuzzy Knowledge from Topographic Mixture Networks with Attentional Feedback"International Joint Conference on Neural Networks (Washington DC, USA, July 15-19, 2001). 1386-1391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Umano, Y. Matsumoto, Y. Uno and K. Seta: "Learning by Switching Generation and Reasoning Methods in Several Knowledge Representations - towards the Simulation of Human Learning Process"Eleventh IEEE International Conference on Fuzzy Systems (IEEE World Congress on Computational Intelligence) (Honolulu, Hawaii, USA, May 12 - 17, 2002). 809-814 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hayashi and J.R. Williamson: "An Analysis of Aperture Problem Using Fuzzy Rules Acquired from TAM Network"Eleventh IEEE International Conference on Fuzzy Systems (IEEE World Congress on Computational Intelligence) (Honolulu, USA, May 12-17, 2002). 914-919 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Umano, Y.Matsumoto, et al.: "Learning by Switching Generation and Reasoning Methods in Several Knowledge Representations"Eleventh IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 809-814 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬野, 藤丸, 瀬田, 岡田: "ルールの生成法と推論法を変化させる学習の拡張-ファジィ決定木の導入-"日本ファジイ学会第18回ファジィシステムシンポジウム. 69-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀, 馬野, 瀬田, 宇野, 岡田: "ファジィ決定木生成法ファジィC4.5とその改良(その3)-修正利得のパラメータを接点の深さとデータ数に応じて変化させる方法-"日本ファジィ学会第18回ファジィシステムシンポジウム. 237-240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hayashi, J.R.Williamson: "Knowledge Restructuring in Fuzzy TAM Network"9th International Conference on Neural Information Processing. 18-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林, 前田: "TAM Networkによるファジィルール獲得"阪南大学情報科学研究. Vol.15. 22-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeda, I.Hayashi, M.Umano, et al.: "An Integration of Fuzzy and Two-Valued Logics on Spatial Depiction"Sixth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems. 16-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Deng, T.Oda, M.Umano: "Fuzzy Logical Operations in the Two-dimentional Hyper Logic Concerning the Fuzzy-set Concurrent Rating Method"Journal of Japan Association for Management Systems. 17・2. 33-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Deng, M.Umano, et al.: "Several Results on Dc Morgan Algebra and Kleene Algebra of Fuzzy Logic"Tenth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada, E.Atlam, et al.: "A Method to Estimate the Trend of Words by Using a Decision Tree"in Knowledge-Based Intelligent Information Engineering System and Allied Technologies. 372-376 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hayashi, J.R.Williamson: "Acquisition of Fuzzy Knowledge from Topographic Mixture Networks with Attentional Feedback"International Joint Conference on Neural Networks. 1386-1391 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hayashi, J.R.Williamson: "A Study on Pruning Methods for TAM Network"Fifth International Conference on Cognitive and Neural Systems. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬野元秀: "鉄鋼便覧第4版(分担執筆)"日本鉄鋼協会. 3 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Deng,馬野,小田,宇野: "ド・モルガン代数とクリーネ代数に関するいくつかの性質"日本ファジィ学会誌. 12・2. 341-350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Umano,T.Okada et al.: "Extraction of Quantified Fuzzy Rules from Numerical Data"Ninth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 1062-1067 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hori,M.Umano et al.: "Fuzzy C4.5 for Generating Fuzzy Decision Trees and Its Improvement"Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium. 881-884 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hayashi,T.Maeda et al.: "A Study on Unimodality of Information Entropy in Learning Type Fuzzy ID3"International Conference on Mathematics and Engineering Techniques in Medicine and Biological Sciences. 26-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeda,I.Hayashi et al.: "A Proposal of Fuzzy Spatial Reasoning System with Natural Language Input"4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics. 7. 337-341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬野元秀: "ファジィとソフトコンピューティングハンドブック(分担執筆)"共立出版. 390-416 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林勲,筒井茂義: "ファジィ・ニューラルネット・遺伝的アルゴリズム(分担執筆)"オーム社. 68-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi