• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種木構造データベースに対する制約問合せ処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関広島市立大学

研究代表者

北上 始  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (50234240)

研究分担者 黒木 進  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (20225288)
任 福継  徳島大学, 工学部, 教授 (20264947)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード制約データベース / 順序木 / 調停作業 / 異種データベース / 遺伝的アルゴリズム / 分類樹 / 分散並列処理 / 深さ優先探索 / 調停グラフ / 階層グラフ / 異種木構造 / クラスタ交換法 / ビジュアル化 / ビジュアルデータベース / 系統樹
研究概要

本研究では,概念階層関係などの蓄積に利用される木構造データベースに関して,データベースの構築目的が同じでも異なる考え方で構築されている場合があることに着目し,二つの異種木構造データベースを効果的に利用するための制約問合せ処理の基礎技術について研究を行った.そして,以下の研究成果が得られた.
(1)我々が扱った制約問合せでは,各データベースから部分木の選択および選択された2つの部分木から構成されるグラフに対する最小交差を要求する制約式として表現できることがわかった.また,この制約式は,空間データベースを扱う従来の制約式とは異なり,最小交差を表現するための順序関係を計算する制約式であることがわかった.
(2)このグラフ対して最小交差を求めるためのデータ構造として,部分木の葉節点部分を結合行列で表現した.この結合行列を単位行列に近づけることは,最小交差に近づけることと同等であり,そのためには深さ優先探索法が利用できる.我々の深さ優先探索では,部分木の枝の間にゼロ交差を維持する機能が含まれている.
(3)制約問合せ処理の結果に対して,どこからでもビジュアルな閲覧を可能にするために,Java言語を用いたWebシステムを提案した.このWebシステムを利用すると,制約問合せ処理の結果として得られる最小交差のグラフの利用が簡単になることがわかった.
(4)グラフの最小交差の計算をさらに高速化するために,遺伝的アルゴリズムを導入する方法を検討した.その結果,深さ優先探索法と組み合わせて利用することにより計算速度の向上が期待できることがわかった.
(5)データベースの巨大化に伴い,制約問合せ処理の結果としてのグラフのサイズも大きくなる.計算速度向上のため,グラフの最小交差の計算に利用されている深さ優先探索法を複数台のPCで計算するための基礎技術の研究が重要である.ここでは,通常の深さ優先探索法を1クラスターのコンピュータ(ネットワークで接続された8台のPC)で計算する方法を検討した.その結果,簡単な実験によりPCの台数効果を得ることができた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Mitsuko Nishimoto: "Constraint Satisfaction for Reconciling Heterogeneous Tree Databases"Lecture Notes in Computer Science (DEXA2000), Springer-Verlag. 1873. 624-633 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Ren, Yoichi Takehara: "Tool MKSFF for Acquiring Super-Function in JAVA"International Conference on System, Man, and Cybernetics, IEEE Computer Society Press. 2473-2480 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Haru Maruyama, Yasuma Mori: "A Web-based System to Support a Part of Visual Reconciliation Work"Proceedings of the International Conference on Artifical Intelligence (IC-AI'2001), CSREA Press. 210-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Tomoki Kanbara, Yasuma Mori, et al.: "Modified PrefixSpan Method for Motif Discovery in Sequence Databases"Lecuture Notes in Artifical Intelligence (PRICAI2002), Springer-Verlag. 2417. 482-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Yasuma Mori: "Reducing Crossovers in Reconciliation Graphs Using the Coupling Cluster Exchange Method with a Genetic Algorithm"Frontiers in Artificial Intelligence and Applications. 79. 163-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤俊英, 田村慶一, 森康真, 北上 始: "配列データに対する頻出パターンの並列抽出方式"第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003),電子情報通信学会データ工学研究専門委員会,Online Proceedings. 7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami and Yasuma Mori: "Reducing Crossovers in Reconciliation Graphs Using the Coupling Cluster Exchange Method with a Genetic Algorithm"Frontiers in Artificial Intelligence and Applications. 79. 163-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami and Mitsuko Nishimoto: "Constraint Satisfaction for Reconciling Heterogeneous Tree Databases"Lecture Notes in Computer Science (DEXA2000), Springer-Verlag, 1873. 624-633 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuji Ren and Yoichi Takehara: "Tool MKSFF for Acquiring Super-Function in JAVA"International Conference on System, Man, and Cybernetics, IEEE Computer Society Press. 2473-2480 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Haru Maruyama and Yasuma Mori: "A Web-based System to Support a Part of Visual Reconciliation Work"Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence (IC-AI'2001), CSREA Press. 210-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Tomoki Kanbara, Yasuma Mori, et al.: "Modified PrefixSpan Method for Motif Discovery in Sequence Databases"Lecture Notes in Computer Science (PRICAI2002), Springer-Verlag, 2417. 482-491 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Sutou, Keiichi Tamura, Yasuma Mori, and Hajime Kitakami: Online Proceedings of DEWS2003. 7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Yasuma Mori: "Reducing Crossovers in Reconciliation Graphs Using the Coupling Cluster Exchange Method with a Genetic Algorithm"Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, IOS Press. Vol.79. 163-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Tomoki Kanbara, Yasuma Mori, Susumu Kuroki et al.: "Modified Prefix Span Method for Motif Discovery in Sequence Databases"Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. Vol.2417. 482-491 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤俊秀, 田村慶一, 森康真, 北上始: "配列データに対する頻出パターンの並列抽出方式"第14回データ工学ワ-クショップ(DEWS2O03), 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会,Online Proceedings. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上俊治, 北上始, 森康真, 田村慶一, 黒木進: "異種分散データベースの統合支援システム"第4回IEEE広島学生シンポジウム. 235-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kitakami, Haru Maruyama, Yasuma Mori: "A Web-based System to Support a Part of Visual Reconciliation Work"Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence (IC-AI'2001), CSREA Press. Vol.1. 210-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北上 始, 森 康真: "クラスタ交換法と遺伝的アルゴリズムによる調停グラフの交差数減少"人工知能基礎論研究会および知識ベースシステム研究会(合同研究会),人工知能学会資料. 229-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲原朋樹, 森康真, 北上始, 黒木進: "PrefixSpan法を用いたモチーフ発見システム"第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002),電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 CD-ROM. (出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kitakami,and Mitsuko Nishimoto,CSREA Press: "A Constraint Solver for Reconciling Heterogeneous Trees"Proceedings of The Internatioanl Conference on Artificial Intelligence (IC-AI'2000). Vol.III. 1419-1425 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kitakami,and Mitsuko Nishimoto: "Constraint Satisfaction for Reconciling Heterogeneous Tree Databases"Lecture Notes in Computer Science, Proceedings of 11^<th> International Conference (DEXA2000), Springer-Verlag. Vol.1873. 624-633 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren,and Yoichi Takehara: "Tool MKSFF for Acquiring Super-Function in JAVA"2000 IEEE Internatioanl Conference on System, Man, and Cybernetics, IEEE Computer Society . 2473-2480 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Sato,Jun Ogawa,and Hajime Kitakami: "An Impression-based Retrieval System of Music Collection"4^<th> Internatioanl Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies, IEEE Computer Society. 856-859 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kitakami,Sueda Takashi,Yasuma Mori,and Susumu Kuroki: "Development of a Web System to Support Computer Exercises and its Operation"Proceedings of the 8^<th> Internatioanl Conference on Computers in Education/ICCAI 2000. Vol.1. 509-513 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笠英昭,北上始,森康真,黒木進: "トライ構造による相関ルール計算法を授業アンケートデータへ適用した結果"第2回データマイニングワークショップ,日本ソフトウェア科学会. (発表予定(3月27日)). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi