• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広視野重畳運動認知の脳内神経機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関玉川大学

研究代表者

樋田 栄揮  玉川大学, 工学部, 助教授 (60142006)

研究分担者 斎藤 秀昭  玉川大学, 工学部, 教授 (30215553)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード広視野運動 / 二方向重畳運動刺激 / 運動方向認知 / 運動残効 / 方向選択性細胞 / 自発放電 / サル / MST野 / 2方向重畳刺激 / MT野
研究概要

研究期間中に以下の3つの問題について研究を行い、下記の結果が得られた。
(1)二方向重畳広視野運動刺激に対する運動残効知覚とその脳内神経機構の解析 二方向重畳広視野運動刺激を順応刺激として与えた後静止パターンを呈示すると、重畳運動の統合方向に運動残効が知覚された。重畳運動を構成する二つの運動の一方の速度を他方より遅くすると遅い運動の逆方向に運動残効が現われた。ニホンザルMST野の方向選択性細胞に対し、順応刺激前後における自発放電レベルを比較したところ、順応刺激後の自発発火レベルは約25%減少した。この結果はMST野細胞の自発放電レベルと広視野運動残効知覚との直接対応を支持している。
(2)二方向重畳運動刺激パターンに対するニホンザル視覚連合野(MST野)における方向選択性細胞の反応解析 運動方向が90゜もしくは120゜異なる二つの運動成分からなる重畳刺激に対する反応から、MST野の方向選択性細胞には重畳運動パターンを構成する一方の運動成分のみを検出するコンポーネント細胞と重畳刺激の統合運動方向を検出する統合細胞とが存在することが明らかになった。両者は、それぞれ刺激パターンの特性を反映した運動情報表現に関与しており、通常はどちらかの表現が選択されるものと考えられる。
(3)二方向重畳広視野運動刺激に対するヒトの知覚特性の解析 被験者に短時間広視野運動刺激パターンを呈示して方向認知特性を調べると、テスト刺激のスピードによらず、一方向運動パターンに比べて二方向重畳運動パターンの方が、方向認知に必要な呈示時間が長くなった。また、呈示時間(約30〜100ミリ秒)では全試行の約60%で二方向の運動が認知されたが、約10%では一方向すなわち重畳刺激の統合方向の運動が知覚された。
(1)(2)(3)の結果を総合すると、二方向重畳刺激に対する知覚ならびに運動残効の知覚特性は、MST野細胞群による二つの情報表現と両者の一方を選択する機構によって説明できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 樋田栄揮 他: "二方向重畳Visual flow認知の脳内機構"第23回ニホン神経科学大会第10回日本神経回路学会大会合同大会抄録集. 086 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野裕史 他: "MST野細胞集団の活動プロフィルによるVisual flowおよびその運動残効認知の情報表現"日本神経回路学会誌. Vol.9 No.7. 4-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本直樹 他: "立体的視覚フローに対するマカクザルMST野細胞の反応"電子情報通信学会 信学技報. NC2001-13. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 秀昭 他: "Visual flowの認知特性と脳内神経情報表現"玉川大学学術研究所紀要. No.7. 85-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida, E., R. Shigehara, N. Hashimoto, H. Ohno, and H. Saito,: "Neural correlate for the perception of bi-directional bisual flow"bsi nn. P-086 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno, H., N. Hashimoto, E. Hida, and H. Saito,: "Representation of the information for the perception of visual flow and its aftereffect by the activity-profile of a population of MST cells."The Brain & Neural Networks. Vol.9 No.7. 4-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto N., H. Saito, E. Hida, and H. Ohno,: "Respose of macaque MST cells to three dimensional visual flow."Technical Report of IEICE. NC2001-13. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito H. and E. Hida: "Perception of visual flow and its neural representation."Tamagawa University Research Review. No.7. 85-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野 裕史 他: "MST野細胞集団の活動プロフィルによるVisual flowおよびその運動残効認知の情報表現"日本神経回路学会誌. Vol9 No.7. 4-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 直樹 他: "立体的視覚フローに対するマカクザルMST野細胞の反応"電子情報通信学会 信学技報. NC2001-13. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 秀昭 他: "Visual flowの認知特性と脳内神経情報表現"玉川大学学術研究所紀要. NO.7. 85-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋田栄揮,重原隆一郎,橋本直樹,大野裕史,斎藤秀昭: "二方向重畳visual flow認知の脳内機構"第10回日本神経回路学会大会抄録集. 086

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi