研究課題/領域番号 |
12680414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 豊 (2001) 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00135526)
高橋 豊 (2000) 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10680407)
|
研究分担者 |
笠原 正治 (笠原 正浩) 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (20263139)
河野 浩之 京都大学, 情報学研究科, 助教授 (70224813)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | インターネット / マルチメディア / トラヒック / 性能評価 / モデリング / QoS / ネットワーキング / 総合化 / 統合化 / 通信品質 |
研究概要 |
1.マルチメディア・トラヒックをモデル化するバッチ到着のある待ち行列モデルの汎用性を高めるためにサーバが間欠的にバケーションを取り、ランダムな順番で処理を行うモデルを考察し、性能評価量を解析的に導出した。この結果をさらに拡張し、優先権が付与される場合を解析した。 2.パケット廃棄が、通信品質を大きく左右するが、これをモデル化するのにM/G/1/Kモデルが良く用いられる。従来は先着順処理に関する議論が中心であったが、その汎用性を高めるためにランダム順と後着順の各スケジューリングを行った場合の性能評価量を解析的に求めた。 3.モバイル環境下で、種々の通信品質を要求するマルチメディア・トラヒックの多元接続方式として従来のCSMAを改良したCSMA/DRC方式を提案し、性能評価量を解析的に導出した。 4.インターネット・トラヒックの自己相似性、長時間依存性をモデル化するためにマルチメディア・トラヒックをウェーブレット変換で表現する手法を提案し、その有効性を示した。 5.セルラー型無線通信システムにおいて、音声呼のような即時性トラヒックとデータ通信のような非即時性トラヒックを効率良く統合化する方式を提案し、その性能解析を行った。 6.マルチメディア・トラヒックの自己相似性に焦点を当て、この性質を有するトラヒックのMMPPによるモデル化法を提案し、その有効性を検証した。 7.セル型無線通信ネットワークにおいて、音声とデータ呼を統合化するに際して、音声呼に優先的に回線を割り当てる場合を考察し、空き回線が無い場合には、使用中のデータ呼をある上限に至るまでは一時的に待時させ、音声呼に使用を認める方式の性能解析を行った。 8.トラヒックの長期依存性がMPEG2で符号化された動画像トラヒックのジッタに与える影響をシミュレーションのより定量的に評価するために、FGN過程に従った自己相似的トラヒックを生成するモジュールをOPNET上に実装し、長期依存性の度合いがMPEGトラヒックのジッタに与える影響と、ATM交換機のバッファ管理方式が及ぼす影響を評価した。
|