• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織事故の観点からの事故解析方法論とヒューマンエラー未然防止方法

研究課題

研究課題/領域番号 12680435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

田中 健次  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (60197415)

研究分担者 伊藤 誠  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (00282343)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード組織事故 / ヒューマンエラー / コミュニケーション / インシデントレポーティングシステム / 事故調査 / 事故解析 / 未然防止 / 医療事故 / インシデントレポーテイングシステム / ソフトシステム方法論 / 医療問題
研究概要

本研究は、ヒューマンエラーの原因を対象システムや管理組織内に追究するための解析方法を検討し方法論として確立することが目的であり、下記の5つの観点で研究を進めた。
1.既に発生した事故の組織事故としての解析と方法論:ヒューマンエラーに原因があると考えられる事故を組織事故として解析し直し、背後に存在する重要な観点、見落としがちな側面、特に情報のコミュニケーションプロセスなどに着目、事故解析の方法論の構築を試みた。
2.組織事故の共通モデル:近年発生した地下鉄脱線事故、臨界事故、食中毒事故などを具体的に解析し、日本での法規制や慣習も考慮して、分野の異なる事故に共通する枠組みを抽出、組織事故解析のための共通モデルを提案した。
3.事故調査・事故報告書の現状分析と有効活用のための体制と仕組み:日本での事故調査方法や調査主体の構成などを具体的に調べ、特に、報告書を活用する人の視点から問題点を明確にし、報告書から学ぶための新しい社会的仕組みや制度、報告書のあり方を提案した。様々な分野、業界に留まらず、業界を超えて事故情報が利用されるために、事故情報の共有システムの構築、情報の有効活用のための仕組みの確立を提言した。
4.組織事故の未然防止とヒューマンファクターズ:組織事故を未然に防ぐためのインシデント・レポーティング・システムの航空業界や医療分野での活用状況を調査し、導入効果や運用上の問題点を抽出、分析した。
5.信頼とリスク・コミュニケーション:ヒューマンエラーの要因の一つと考えられる人間の信頼感(trust)に着目、過信や不信のメカニズムを追究した。法規制や慣習が及ぼす影響、安全情報の解釈や安全に対する考え方など安全文化に依存する信頼の構造は、認知実験で解き明かした。組織事故の観点から人間エラーを未然に防止するための指針に結び付けられる可能性が大きい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (91件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (91件)

  • [文献書誌] 田中健次: "組織事故の解明・未然防止に対する日本品質管理学会からの提言:グレイゾーンで発生する事故の未然防止"日本品質管理学会誌. 30・3. 274-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Dependence of Human Adaptation and Risk Compensation on Modification in Level of Automation for Systems Safety"Proc. IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference. 1295-1300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Heterogeneous Sensors System Design for Prevention of Model-Induced Failures"Proc. of 5th Int. Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM-V). Vol.1. 175-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "ヒューマンマシンの信頼と過信・不信の認知過程"計測自動制御学会システム情報部門シンポジウム2000講演論文集. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤知広: "防災における各組織の管理範囲と組織間のコミュニケーションに関する考察-玄倉川事故を例として-"日本災害情報学会第2回研究発表大会予稿集. 44-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤知広: "災害時の情報伝達における意図のズレとその対策"社会情報システム学研究会 第7回社会情報システム学シンポジウム. 83-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "組織事故を招く情報伝達の不完備性 -人はなぜ迅速に正しい判断を下せないのか-"情報システム学シンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」&JSQC複合技術領域における人間行動研究会合同シンポジウム. 112-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平澤奈美: "医療のリスクマネジメンとにおけるSSMの適用"情報システム学シンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」&JSQC複合技術領域における人間行動研究会合同シンポジウム. 48-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "グレイゾーンで発生する事故と未然防止について"平成13年電気学会全国大会講演論文集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "自動化システムの原理と限界に対する情報不足による過信"ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集. 245-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "医療のリスクマネジメントにおけるレポーティング・システムの役割"日本品質管理学会第66回研究発表会要旨集. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "玄倉川事故解析で見落されたコミュニケーション・エラー"第31回安全工学シンポジウム講演論文集. 235-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Overconfidence, Loop of Causality, and Defences-in-Depth in Organizational Accidents"Proc. of 9^<th> Int. Conference on Human-Computer Interaction. 241-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Management Learning for Prevention of Organizational Accidents"Proc. of 4th Int. Quality Management and Organisational Development Conference (QMOD). 159-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Judgement of Gray Zone in Safety Monitoring System -Automatic Mode vs. Humanly Mode -"Proc. of 8^<th> IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 257-262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Ambiguity as a Buffer in Change of Trust in Automation"Proc. of 8^<th> IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 627-632 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和幸: "品質危機とヒューマンファクター -未然防止への基本的考え方-"品質管理(日本科学技術連盟). 52・9. 812-824 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "ヒューマンマシン協調の背後にあるパイロットの自動化への態度"計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2002講演論文集. 179-184 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野芳一: "パイロットは自動化システムをパートナーとして認識するか"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム 第6回「信頼性とシステム安全学」. 2-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "事故情報の共有の内容,範囲と方法"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム 第6回「信頼性とシステム安全学」. 48-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲橋広将: "自動化システムに対する信頼への情報提示による影響"計測自動制御学会第29回知能システムシンポジウム. 295-300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "安全情報の共有:どこへ,何を,どのように?"平成14年電気学会全国大会講演論文集. 7. 301-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島倉大輔: "医療における事故報告書の公開の重要性と防護の絞込み"日本品質管理学会第66回研究発表会要旨集. 53-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Learning by Reporting System of Organizational Accidents in Japan"Proc. of Investigation and Research for Incidents and Accidents. 154-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genya Abe: "Dynamics of Drivers' Trust in Warning Systems"Proc. of IFAC 15^<th> World Congress. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "アクシデント・インシデント情報の共有と活用について"第32回安全工学シンポジウム講演予稿集. 364-367 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報の収集と組織要因の解析"日本品質管理学会第88回シンポジウム「品質危機-人間行動に起因する事故の未然防止のための方法論の体系化を目指して」. 13-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報は何のために公開されているか-受信側からの提案"電気学会原子力総合安全研究会NE-02-10. 23-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報の共有から有効活用へ"全国産業安全衛生大会研究発表集. 218-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島倉大輔: "組織事故を防止するための事故解析と対策評価の手法の提案"日本品質管理学会第32回年次大会研究発表会. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "社会が望む情報メディアと情報メディアが創る社会"電気通信大学大学院情報システム学研究科第6回学術講演公開予稿集. 43-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Shimakura: "A Method for Analyzing Organizational Accidents and Planning Countermeasures"Proceedings of Quality Management and Organizational Development 2002. 325-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Drivers' Awareness of Danger of Collision Depending on Trust in Warning System"SCIS & ISIS 2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大豆生田顕: "広域災害における応援要請プロセスの提案と解析"日本災害情報学会第4回研究発表大会. 47-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "危機をもたらす情報システムと危機を救う情報システム"経営情報学会誌. 11巻4号. 111-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "安全と危険との狭間(グレイゾーン)への対処と活用"知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌). 15巻1号. 61-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島倉大輔: "組織事故からの学習-原因解析と対策評価の手法の提案と組織内での活用-"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第7回「信頼性とシステム安全学」論文集. 28-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲橋広将: "自動化システムに対する効果的手動介入への情報提示による影響"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第7回「信頼性とシステム安全学」論文集. 44-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲橋広将: "自動化システムに対する信頼と手動介入への情報呈示による影響"計測自動制御学会第30回知能システムシンポジウム. (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中健次: "災害時に的確な危険回避行動を導くための情報コミュニケーション"災害情報学会誌. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh, D. Sakami, K. Tanaka: "Dependence of Human Adaptation and Risk Compensation on Modification in Level of Automation for Systems Safety"Proc. IEEE Systems, Man, and Cybernetics Conference. 1295-1300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tanaka, M. Itoh, W. Iguchi: "Heterogeneous Sensors System Design for Prevention of Model-Induced Failures"Proc. of 5th Int. Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM-V). 175-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh: "Interdependence between Human interface and Automation"Seminar on Advanced Human-Machine Cooperation in Complex Dynamic Systems. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh: "Overconfidence, Loop of Causality, and Defenses-in-Depth in Organizational Accidents"Proc. of 9^<th> Int. Conference on Human-Computer Interaction. 241-245 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tanaka: "Management Learning for Prevention of Organizational Accidents"Proc. of 4th Int. Quality Management and Organisational Development Conference (QMOD). 159-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tanaka, M. Itoh: "Judgment of Gray Zone in Safety Monitoring System Automatic mode vs. Humanly Mode"Proc. of 8^<th> IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 257-262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Itoh: "Ambiguity as a Buffer in Change of Trust in Automation"Proc. of 8^<th> IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 627-632 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Learning by Reporting System of Organizational Accidents in Japan"Workshop on Investigating and Reporting of Incidents and Accidents. 154-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Abe, M.Itoh, K.Tanaka: "Dynamics of Drivers Trust in Warning Systems"IFAC 15^<th> World Congress. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Shimakura, K.Tanaka, M.Itoh: "A Method for Analyzing Organizational Accidents and Planning Countermeasures"Proc. of Quality Management and Organisational Development Conference 2002. 325-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itoh, G.Abe, K.Tanaka: "Drivers Awareness of Danger of Collision Depending on Trust in Warning System"SCIS & ISIS 2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Dealing with and Utilizing Gray Zone between Safety and Danger"J. of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics. 15, No.1. 61-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島倉大輔: "医療における事故報告書の公開の重要性と防護の絞込み"日本品質管理学会第66回研究発表会要旨集. 53-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Learning by Reporting System of Organizational Accidents in Japan"Proc. of Investigation and Research for Incidents and Accidents. 154-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Genya Abe: "Dynamics of Drivers' Trust in Warning Systems"Proc. of IFAC 15^<th> World Congress. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "アクシデント・インシデント情報の共有と活用について"第32回安全工学シンポジウム講演予稿集. 364-367 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報の収集と組織要因の解析"日本品質管理学会第88回シンポジウム「品質危機-人間行動に起因する事故の未然防止のための方法論の体系化を目指して」. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報は何のために公開されているか-受信側からの提案"電気学会原子力総合安全研究会NE-02-10. 23-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "トラブル情報の共有から有効活用へ"全国産業安全衛生大会研究発表集. 218-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島倉大輔: "組織事故を防止するための事故解析と対策評価の手法の提案"日本品質管理学会第32回年次大会研究発表会. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Shimakura: "A Method for Analyzing Organizational Accidents and Planning Countermeasures"Proceedings of Quality Management and Organizational Development 2002. 325-334 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大豆生田顕: "広域災害における応援要請プロセスの提案と解析"日本災害情報学会台4回研究発表大会. 47-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "ヒューマンマシン協調の背後にあるパイロットの自動化への態度"計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2002講演論文集. 179-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "安全と危険との狭間(グレイゾーン)への対処と活用"知能と情報(日本知能情報ファジイ学会誌). 15巻1号. 61-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "危機をもたらす情報システムと危機を救う情報システム"経営情報学会誌. 11巻4号. 111-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島倉大輔: "組織事故からの学習-原因解析と対策評価の手法の提案と組織内での活用-"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第7回「信頼性とシステム安全学」論文集. 28-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲橋広将: "自動化システムに対する効果的手動介入への情報提示による影響"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第7回「信頼性とシステム安全学」論文集. 44-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲橋広将: "自動化システムに対する効果的手動介入への情報提示による影響"計測自動制御学会第30回知能システムシンポジウム. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "災害時に的確な危険回避行動を導くための情報コミュニケーション"災害情報学会誌. (掲載確定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 健次: "医療のリスクマネジメントにおけるレポーティング・システムの役割"日本品質管理学会第66回研究発表会要旨集. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 健次: "玄倉川事故解析で見落されたコミュニケーション・エラー"第31回安全工学シンポジウム講演論文集. 235-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Overconfidence, Loop of Causality, and Defences-in-Depth in Organizational Accidents"Proc. of 9th Int. Conference on Human-Computer Interaction. 241-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Management Learning for Prevention of Organixational Accidents"Proc. of 4th Int. Quality Management and Organisational Development Conference(QMOD). 159-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Judgement of Gray Zone in Safety Monitoring System-Automatic Mode vs. Humanly Mode vs. Humanly Mode-"Proc. of 8th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 257-262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Ambiguity as a Buffer in Change of Trust in Automation"Proc. of 8th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. 627-632 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 和幸: "品質危機とヒューマンファクター-未然防止への基本的考え方-"品質管理(日本科学技術連盟). 52・9. 812-824 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "自動化システムの原理と限界に対する情報不足による過信"ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集. 245-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 芳一: "パイロットは自動化システムをパートナーとして認識するか"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第6回「信頼性とシステム安全学」. 2-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "事故情報の共有の内容, 範囲と方法"電気通信大学大学院情報システム学研究科シンポジウム第6回「信頼性とシステム安全学」. 48-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稲橋 広将: "自動化システムに対する信頼への情報提示による影響"計測自動制御学会第29回知能システムシンポジウム. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 誠: "安全情報の共有:どこへ, 何を, どのように?"平成14年電気学会全国大会講演論文集. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "組織事故の解明・未然防止に対する日本品質管理学会からの提言:グレイゾーンで発生する事故の未然防止"日本品質管理学会誌. 30・3. 274-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Dependence of Human Adaptation and Risk Compensation on Modification in Level of Automation for Systems Safety"Proc.IEEE Systems,Man,and Cybernetics Conference. 1295-1300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tanaka: "Heterogeneous Sensors System Design for Prevention of Model-Induced Failures"Proc.of 5th Int.Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management (PSAM-V),. Vol.1. 175-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誠: "ヒューマンマシンの信頼と過信・不信の認知過程"計測自動制御学会システム情報部門シンポジウム2000講演論文集. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤知広: "防災における各組織の管理範囲と組織間のコミュニケーションに関する考察-玄倉川事故を例として-"日本災害情報学会第2回研究発表大会予稿集. 44-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤知広: "災害時の情報伝達における意図のズレとその対策"社会情報システム学研究会 第7回社会情報システム学シンポジウム. 83-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "組織事故を招く情報伝達の不完備性 -人はなぜ迅速に正しい判断を下せないのか-"情報システム学シンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」&JSQC複合技術領域における人間行動研究会合同シンポジウム. 112-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平澤奈美: "医療のリスクマネジメンとにおけるSSMの適用"情報システム学シンポジウム第5回「信頼性とシステム安全学」&JSQC複合技術領域における人間行動研究会合同シンポジウム. 48-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中健次: "グレイゾーンで発生する事故と未然防止について"平成13年電気学会全国大会講演論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Itoh: "Interdependence between Human Interface and Automation"Seminar on Advanced Human-Machine Cooperation in Complex Dynamic Systems.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi