• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地域における中核諸都市の地震被害予測とその防災都市づくりへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

柴田 明徳  東北文化学園大学, 科学技術学部, 教授 (30005251)

研究分担者 野越 三雄  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80006551)
渋谷 純一  宮城工業高等専門学校, 教授 (70005461)
源栄 正人  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90281708)
毛呂 真  八戸工業大学, 工学部, 教授 (10124900)
坂尻 直己  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80048181)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード地震被害想定 / 地震危険度 / 地震発生確率 / 深部地盤構造 / 強震動予測 / 建物耐震性能 / 常時微動測定 / リスク管理教育 / 深部地震構造 / 地震被害予測 / 都市地盤構造 / 木造家屋耐震性能 / 弾塑性応答推定 / 等価線形化法 / 災害教育
研究概要

東北地方の中核都市におけるそれぞれの地域特性を反映した地震被害想定手法及び今後の問題点について検討した。対象とした都市は、仙台市,八戸市、郡山市、秋田市及び本荘市である。
1)東北諸都市の都市耐震特性に関する情報解析
東北諸都市の地盤構造と強震動特性についてデータの収集と分析が行われた。仙台市については、常時微動計測、弾性波探査、重力異常等の資料に基き、深部地盤構造に関する新しい知見が得られた(源栄)。その結果を基に、1978年宮城県沖地震の地震動評価を行うとともに、利府一長町断層による想定直下地震の強震動予測が行われた(源栄)。秋田市については、ボーリング資料の分析により3次元基盤構造図が作られ、過去の地震被害と基盤の傾斜度との間に密接な相関のあることが明らかにされた(野越)。八戸市については、常時微動と強震観測の資料に基き、地盤構造の推定が行われた(坂尻、毛呂)。また、東北地域におけるRC造建物の耐震診断指標Is値の資料分析から、耐震特性分布の推定が行われた(柴田)。本荘市においては、木造住宅の耐震性能に関する調査が実施され、年代、地盤条件、推定耐震強度などの資料が蓄積された(小林)。
2)地域特性を考慮した地震被害予測
秋田市では、1983年日本海中部地震及び想定秋田沖地震に対して震度と液状化予測が行われ、GISによる予測結果とライフライン網の重ね合わせによる被害予測の適用性が検討された(野越)。能代市では、日本海中部地震に関する3年、11年、18年後の住民の意識調査の分析が行われた(野越)。また、宮城県沖地震の再来に関して、地震発生確率モデルの検討が行われた(柴田)。
3)東北諸都市における防災都市づくりへの応用
1978年宮城県沖地震の被災地における建物及び土地の現時点での利用状況と問題点に関するサンプル調査が行われた(佐藤)。また、児童への災害リスク教育として、小学生に対するマルチメディアを用いた街づくり手法の交際交流において、地震防災を取り上げて実施した(佐藤)。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 柴田 明徳: "安全限界地震力の加速度-変位応答スペクトル表現と必要耐震性能の特性"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-1. 47-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 明徳: "宮城県沖地震の発生確率モデルに関する考察"日本建築学会大会学術講演梗概集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 源栄 正人: "微動観測に基く仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測"日本建築学会技術報告集. 13. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷 純一: "あるRC造校舎の耐震診断値と保有耐力性状に関する考察"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 249-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野越 三雄: "能代市における地震に関する意識調査"東北地域災害科学研究. 38. 41-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛呂 真: "東北6都市における昭和60年前在来木造住宅の耐震性"日本建築学会大会学術講演梗概集. 271-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 明徳: "既存RC造建築物の耐震補強の設計と施工-東北の現状-"相模書房. 277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA Akenori: "Expression of Safety Limit Design Earthquake Force by Acceleration-Displacement Spectrum and Characteristics of Required Design Strength"Summaries of Technical Papers, Architectural Institute of Japan. B-1, Paper No. 20024. 47-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA Akenori: "A Consideration on the Occurrence Probability Model of Miyagiken-oki Earthquake"Summaries of Technical Pares, Architectural Institute of Japan. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOSAKA Masato: "Estimation of Deep Underground Structure in Sendai Area Based on Microtremor Observations and Strong Motion Prediction"AIJ Journal of Technology and Design. No. 13. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA Junichi: "Investigation of Index Value of Seismic Examination and Safety Capacity of a School Building"Summaries of Technical Papers, Architectural Institute of Japan. C-2, Paper No. 23125. 249-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGOSHI Mitsuo: "On Investigations for Questionnaire Sheets of Seismic Consciousness on Noshiro City, Akita Prefecture after 18 Years of 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake"Tohoku Journal of Natural Disaster Science. Vol. 38. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORO Makoto: "Earthquake Response Performance of the Conventional Wooden Dwelling House of the Showa 60 Before in the Six Cities of the Tohoku Region"Summaries of Technical Papers, Architectural Institute of Japan. Paper No. 22136. 271-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA Akenori, (Co-author): "Design and Construction Practice of Seismic Retrofit of Existing RC Buildings in Tohoku Region"Sagami Shobou Co. Ltd.. 277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 明徳: "安全限界地震力の加速度-変位応答スペクトル表現と必要耐震性能の特性"日本建築学会大会学術講演梗概集. 47-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 明徳: "宮城県沖地震の発生確率に関する考察"日本建築学会東北支部研究報告集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 源栄 正人: "微動観測に基づく仙台地域の深部地盤構造推定と強震動予測"日本建築学会技術報告集. 13. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 純一: "地震災害時における緊急医療の現状と問題点 その1 医療施設の免震構造化と医療機能の維持について"日本建築学会大会学術講演梗概集. 481-482 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂尻 直己: "Site Amplification in Hachinohe Observation Sites, Aomori, Japan -A Comparison of S-Waves, Coda and Microtremors Spectral Ratio"Proc. of the 12^<th> World Conference on Earthquake Engineering. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 毛呂 真: "東北6都市における昭和60年前在来木造住宅の耐震性能"日本建築学会大会学術講演梗概集. 271-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 明徳(共著): "既存RC造建築物の耐震補強の設計と施工-東北の現状"相模書房. 277 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田明徳: "安全限界地震力の加速度-変位応答スペクトル表現と必要耐震性能"日本建築学会東北支部研究報告集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺岸孝志,飯藤将之,渋谷純一: "応答スペクトルと等価線形化法を用いた弾塑性構造物の変位応答推定の試み"日本建築学会東北支部研究報告集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 毛呂真,柴田明徳 他: "東北地方の既存RC造建物の耐震診断および耐震補強に関する調査研究(その3)"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 293-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野越三雄: "秋田市防災カルテ"秋田市地震対策課. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渥見智紀,毛呂真: "表層地盤の層モデルによる伝達特性と常時微動との対応について"日本建築学会東北支部研究報告集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi