研究課題/領域番号 |
12680507
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
吉野 和夫 国立大学法人信州大学, 理学部, 助教授 (70143964)
|
研究分担者 |
平塚 純一 川崎医科大学, 助教授 (30192298)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | p-ボロノフェニルアラニン(p-BPA) / 悪性黒色腫(メラノーマ) / 中性子捕捉療法(BNCT) / メラニン / メラニン前駆体 / DHI / DHICA / ^<11>B-NMR / 中性子捕捉療法(NCT) / 悪性黒色腫 / p-ボロノフェニルアラニン / ドーパミン / ノルエピネフリン / エピネフリン / 中性子補足療法(NCT) / m-ボロノフェニルアラニン / ユウメラニン / フェオメラニン / メラニンモノマー / 5-S-システニルドーパ |
研究概要 |
中性子捕捉療法はあらかじめ腫瘍に選択的^<10>Bを集めておき、中性子を照射し、発生する核反応エネルギーで腫瘍を破壊する治療法である。現在悪性黒色腫に選択的に^<10>Bを集積させるp-ボロノフェニルアラニン(以下p-BPA)が使われている。悪性黒色腫はメラニン生合成が活発化しており、そのメラニン生合成部位においてはメラニンの前駆体であるドーパ、DHI、DHICAが多量に存在している。p-BPAはこれらの前駆体と錯形成しさらにその錯体が酸化される時にホウ酸とチロシンに分解されることが水溶液中での^<11>B-NMRの研究で明らかにされている。この錯形成と分解がp-BPAによるホウ素の悪性黒色腫への集積と減少であると我々は考えている。 本研究ではハムスター悪性黒色腫から調製したメラニン前駆体を含む細胞内小器官を遠心分離機で分画し、それにp-BPAを加えて^<11>B-NMRを測定し、p-BPAとメラニン前駆物質との相互作用を調べた。メラニン前駆体を豊富なオルガネラであるコーテッドベシクル(CV)を多く含む小顆粒分画(SGF)、およびメラニンポリマーが豊富なオルガネラであるプリメラノソーム、メラノソームを含む大顆粒分画(LGF)にp-BPAを添加して^<11>B-NMRで経時的変化を追跡した。その結果、SGF-p-BPA系においてp-BPA-メラニン前駆体錯体と思われるピークが2時間後に現れ、時間と共にピークが大きくなり、8時間後にはブロードなピークになった。CVを含まないLGF-p-BPA系においてはそのピークはみられなかった。 担癌ハムスターにp-BPA-フルクトース錯体を投与後2時間と10時間後に悪性黒色腫細胞を分画し、SGFとLGFについて^<11>B-NMRの測定を行った。p-BPA-メラニン前駆体のピークは得られなったものの、投与後2時間のSGFとLGFにp-BPAとホウ酸のピークを検出した。投与後10時間後のSGFにおいては、わずかながらホウ酸のシグナルのみが検出された。投与後10時間のLGFではホウ酸のピークのみが検出された。これらのホウ酸のピークはp-BPA-メラニン前駆体錯体の形成の結果であると考えられる。 さらに^<11>B-NMRにより以下のことが明らかになった。メラニンはユウメラニンとフェオメラニンに分類されるが、いずれにおいても、p-BPAがその生成を抑制すること、また、p-BPAの方が構造異性体のm-BPAより糖との錯形成能力が大きいこと、さらにp-BPAはドーパミンと錯形成することである。
|