• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候の急激な温暖化に伴う植生の応答についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道教育大学

研究代表者

紀藤 典夫  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (30214836)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード気候変動 / 温暖化 / 植生 / 花粉分析 / 最終氷期 / ヤンガードリアス期 / 環境変動 / 完新世
研究概要

最終氷期から完新世初期にかけての気候の急激な温暖化に対して植生がどのように応答したかを明らかにするために,函館市近郊のアヤメ湿原(標高750m)の堆積物を採取し,約8500〜14000cal yrs BPの堆積物の花粉分析を行って,以下の点を明らかにした.
1)完新世開始の温暖化に反応し,ヤンガードリアス期に成立していた亜寒帯林の構成要素のうち,トウヒ属は徐々に減少して,約600年後に消滅する.また,モミ属は,それより約500年後に現在と同様の存在度となる。
2)冷温帯林構成要素(コナラ属,ニレ属,クルミ属,クマシデ属等)は,完新世開始の温暖化への反応は,針葉樹の反応に約200年遅れる。
3)完新世初期の森林は,ニレ属・クルミ属の割合が現在の植生に占める割合よりも高く,また個体数も多いことで特徴づけられる.
4)完新世初期の冷温帯林の組成は,温暖化後約3000年経過しても変化の途上にあり,完結しない.
5)アヤメ湿原で認められるヤンガードリアス期は,12500〜11450cal yrs BPで,グリーンランド・ヨーロッパにおける年代とよく一致する.
6)気候変動に伴って湿原植生が変化する場合としない場合がある.湿原植生の変化は地下水位の変化に反応し,気温の変化は主要な要因ではない可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi