研究課題/領域番号 |
12680524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高辻 俊宏 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70163219)
|
研究分担者 |
近藤 久義 長崎大学, 医学部, 助手 (00170431)
中村 剛 長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039586)
吉川 勲 長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039528)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 環境放射能 / 地理情報 / 堆積年代測定 / 人口動態 |
研究概要 |
大村湾とその周辺海域の海底土壌をサンプルし、ゲルマニウム半導体検出器を主体とする「環境放射能測定システム」による放射性同位元素の分析から蓄積年代別による環境汚染指標元素と重金属の時間・平面分布を調べ、「環境情報システム解析装置(地理情報システム: GIS)」を利用し、同湾に流入する河川域周辺居住地の社会的・経済資料を組み合わせた数理統計モデルを構築し、蓄積年代に対応した解析を通して、ヒトの活動変化との環境汚染指標値及び有害重金属の分布との関連を明らかにすることが目標である。 今年度は前年度構築した海底土壌採集システムによって、海底土壌をサンプリングし、サンプルした土壌を、一定幅で水平に切り分け、Pb-210の放射能を測定し、堆積した年代や、土砂の流入量の推定を行った。その結果、堆積速度は場所によって異なるが、表層の密度の小さい部分を除いて、年0.1〜0.3mm程度であると推定された。また、核実験やチェルノブイリ発電所事故などに由来するCs-137も検出された。これらの放射性物質の堆積速度も推定できた。 測定に際しては、土壌起源のPb-210の評価について問題点が明らかになった。また、得られたサンプルをPIXEなどの微量分析手段によって分析したいので、これらの問題について今後検討することになった。
|