• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鍾乳石(ストロー管)に見る環境変動の記録

研究課題

研究課題/領域番号 12680525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関琉球大学

研究代表者

平良 初男 (2001)  琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)

棚原 朗 (2000)  琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)

研究分担者 棚原 朗  琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)
平良 初男  琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード鍾乳石 / ストロー / 年代測定 / 成長速度 / 放射線核種 / 化学成分 / 地下水 / 洞窟 / 科学成分 / 水質変動 / ラドン
研究概要

これまでの研究で,洞窟ストローについて天然放射性核種210Pbを用いた放射化学的な手法によってその成長速度を求めることができた。ストローは流れる地下水から成長するので,含まれる化学成分は地下水の水質変動を記録している可能性がある。
今回の研究では,同じ炭酸カルシウムでも生成機構の異なる洞窟内に発達するストロー(洞窟ストロー)とコンクリート建築物に発達するストロー(コンクリートストロー)に含まれる化学物質を調べ,環境変動の指標となりうる可能性を調べた。その結果,傾向として,洞窟ストローはMg濃度が高く,Na<K,滴下水はpH7〜8,コンクリートストローのMgは低濃度でNa, K濃度が高く,Na>K,滴下水はpH12以上であった。両ストローともNaとKの相関性は高いが,NaとKはMgとの相関が低い。また,洞窟ストローには硫酸イオンを多く含む試料が見られたが,コンクリートストローからは見つからなかった。
洞窟ストローが得られた洞窟内の滴下水を年間にわたってモニターし,含まれる上記物質の時間変動を調べた。その結果,場所によって同じ洞窟でも濃度レベルに違いが見られ,Cl,Na, K, Mgの変動幅は小さく,硝酸イオンと硫酸イオンの変動幅は大きい。Caは夏場にやや高くなる傾向があった。洞窟ストローはウラン濃度とCaに相関が見られるが,異常にウラン濃度が高いストローも見られ,肥料の影響が示唆された。さらに特徴的な点は,これまで炭酸カルシウムには取り込まれないとされていた硝酸イオンが洞窟ストローの一部とコンクリートストローから検出された。このメカニズムについての研究は継続中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi