• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西部北太平洋亜寒帯域における植物群固執色素から見積もる基礎生産速度と被食率

研究課題

研究課題/領域番号 12680528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道東海大学

研究代表者

服部 寛  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60208543)

研究分担者 齋藤 宏明  東北区水産研究所, 海洋環境部, 研究室長
齊藤 宏明  東北区水産研究所, 海洋環境部, 研究室長
斉藤 宏明  北海道区水産研究所, 海洋環境部, 主任研究官
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード植物固有色素 / HPLC / 親潮域 / 西部北太平洋亜寒帯域 / 円石藻類 / 植物プランクトン / サロマ湖 / アイスアルジー / 希釈法 / 微小動物食物網 / 基礎生産
研究概要

植物プランクトンは様々な多数の色素を保有しているが,種類により独特な色素を持っている.この固有色素は高速液体クロマトグラフ(HPLC)により個別に分析が可能で,この分析機を用いて北太平洋亜寒帯海域における植物プランクトンの分布の季節変化を検討することを目的に、円石藻類の親潮域における分布の研究を行った.その結果、出現種はEmiliania huxleyi var. huxleyi(51.6%)、Calciopappus rigidus(6.2%)、Zygosphaera amoene(5.2%)が多く出現し、合計28種が確認された。円石藻類は季節の進行に伴って分布深度が深くなり、そして出現数が増加し、8月下旬にピークに達した。このときの最大出現水深は30mで、水温10℃、塩分32.8psuであった。種組成の約50%はEmiliania huxleyi var. huxleyiであった。また10月になると出現数が減少している。西部亜寒帯親潮域では、円石藻の一部の種を除いた多くの円石藻は水温の高い夏季に大増殖を起こし、そして秋季になると水温と塩分の低下とともに減少していくと考えられる。現在までに栄養塩の分析は終わってないが、栄養塩濃度の季節変化と炭酸カルシウムを主成分とする円石藻類の分布の季節変化を今後対応させたい。
現場観測により得られた試料のHPLC分析はほぼすべて終了している.この分析結果と植物プランクトン分布の季節変化の対応関係を今後明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Sampei, M., H.Sasaki, H.Hattori, S.Kudoh, Y.Kashino, M.Fukuchi: "Seasonal and spatial variability in the flux of biogenic particles in the North Water Polynya"Deep-Sea Research II. 49. 5245-5257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H., A.Tsuda, H.Hkasai: "Nutrient and plankton dynamics in the Otashio region of the western subarctic Pacific"Deep-Sea Research II. 49. 5463-5486 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H., S.Taguchi: "Influence of UV-B radiation on hatching success of marine copepod Paracalanus parvus s.1"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 282. 135-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanpei, M., H. Sasaki, H. Hattori, S. Kudoh, Y. Kashino, & M. Fukuchi: "Seasonal and spatial variability in the flux of biogenic particles in the North Water Polynya"Deep-Sea Research II. 49. 5245-5257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H., A. Tsuda, and H. Kasai: "Nutrient and plankton dynamics in the Oyashio region of the western subarctic Pacific"Deep-Sea Research II. 49. 5463-5486 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H. and S. Taguchi: "Influence of UV-B radiation on hatching success of marine copepod Paracalanus parvus s.1"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 282. 135-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sampei, M., H.Sasaki, H.Hattori, S.Kudoh, Y.Kashino, M.Fukuchi: "Seasonal and spatial variability in the flux of biogenic particles in the North Water Polynya"Deep-Sea Research II. 49. 5245-5257 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H., A.Tsuda, H.Hkasai: "Nutrient and plankton dynamics in the Otashio region of the western subarctic Pacific/"Deep-Sea Research II. 49. 5463-5486 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H., S.Taguchi: "Influence of UV-B radiation on hatching success of marine copepod Paracalanus parvus s.l."Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 282. 135-147 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, M., K.Furuya, H.Hattori: "Spatial heterogeneity in distribution of chlorophyll a derivatives in the subarctic North Pacific during summer"Journal of Oceanograpby. 57. 323-331 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fortier, M., L.Fortier, H.Hattori, H.Saito, L.Legendre: "Visual predators and the diel vertical migration of copepods under the midnight sun"Journal Plankton Research. 23. 1263-1278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sampei, M., H.Sasaki, H.Hattori, S.Kudoh, Y.Kashino, M.fukuchi: "Seasonal and spatial variability in the flux of biogenic particles in the North Water Polynya"Deep-Sea Research. (inpress). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H., A.Tsuda: "Egg production and early development of the subarctic copepods Neocalanus cristatus, N.plumchrus and N.flemingeri"Deep-Sea Research. 47. 2141-2158 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H., T.Kiorboe: "Feeding rates in the chaetognath Sagitta elegans : effects of prey size, prey swimming behaviour and small-scale turbulence"Journal of Plankton Research. 23. 1385-1398 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Visser, A.W., H.Saito, E.Saiz, T.Kiorboe: "Observations of copepod feeding and vertical distribution under natural turbulent conditions in the North Sea"Marine Biology. 138. 1011-1019 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,H.and H.Hattori: "Diel vartical migration of the marine cladoceran Podon leuckarti : Variations with reproductive stage."Journal of Oceanography. 56(2). 153-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi