• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同位体化学的研究による微生物由来のCOS・DMS生成メカニズムと環境動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関日本女子大学

研究代表者

蟻川 芳子  日本女子大学, 理学部, 教授 (00060666)

研究分担者 今泉 幸子  日本女子大学, 理学部, 助手 (10247091)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード硫黄同位体比 / 硫化カルボニル / 硫化ジメチル / 環境動態 / 酸性化 / 同位体測定 / DMS発生藻類 / Thiobacillus thioparus / DMS / 藻類 / 光触媒シリカゲル / 大気中二酸化硫黄 / 浮遊粒子状物質 / 三宅島火山噴火 / δ^<34>S値 / 動態解析 / 環境硫黄 / 環境の酸性化 / 酸性雨 / 硫黄同位体化 / 自然起源硫黄 / COS / DMSの捕集 / Tenax樹脂
研究概要

生成のメカニズムについて、COSはThiobacillus thioparusがチオシアン酸塩を原料として生成され、DMSは海水硫酸塩を原料として多種のDMS発生藻類によって生成されると言われているが、これらの原料はすべて無機塩類である。例えば有機硫黄化合物が土壌或いは海洋に流入した場合、これらを原料としてCOSやDMSが生成しないのかという問題が生じた。この解明に、培地に各種硫黄化合物を添加して、実験室的に微生物の培養を行い、発生したCOSおよびDMSの硫黄同位体比からその原料となっている硫黄化合物を特定しようと試みた。しかし、DMSを発生する藻類は数多く知られているが、実験室的に安定して生育する種を見つけるのに多くの時間を費やし、研究期間内に上記の目的を達成するには至らなかった。その後Cricosphaera roscoffensis NIES8およびAlexandrium catenella NIES677の生育に成功し、現在、硫黄同位体比測定に供する程度のDMSの捕集が完了している。一方COSは実験室的な培養に成功し、原料のチオシアン酸カリウムの硫黄が微生物の作用により同位体分別を起こしてδ^<34>S値を下げていることが確認された。しかし、培地に有機硫黄化合物(イソチアン酸アリル)を添加した実験については、Thiobacillus thioparusが生育しなかった。
またCOSおよびDMSの環境における挙動を調べるためには、土壌表面からCOS、海洋表面からDMSを捕集してそれらの硫黄同位体比を測定しておく必要があるが、特にDMSは不安定なため、本研究では捕集方法の検討を詳細に行った。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y.Nomura et al.: "Continuous in Site Cyanide Monitoring Using a Highly Sensitive Selective FIA System"Environ.Sci.Technol.. 34. 2618-2622 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉幸子他: "二次イオン質量分析による鉛同位体(^<206>Pb,^<207>Pb,^<208>Pb)組成の測定法の開発(II)"日本女子大学紀要 理学部. 9. 35-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Fundamental Education in Analytical Chemistry"Anal.Sci.. 17. 571-573 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imaizumi et al.: "Capillary Electrophoresis of Thiols Derivatized with 5,5'-Dithiobis(2-nitrobenzoic acid)"Anal.Sci.. 17. 1325-1327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Development of Analytical Methods for XV and XVI Group Elements Application to Geochemistry and Environmental Chemistry"J.Jpn.Women's Univ.Fac.Sci.. 10. 25-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟻川芳子他: "分析化学便覧"丸善. 839 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, K.Nagakubo, JT Hong-Seok, A.Watanabe, Y.Arikawa, J.Karube: "Continuous in Site Cyanide Monitoring Using a Highly Sensitive Selective FIA System"Environ.Sci.Technol.. 34. 2618-2622 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imaizumi, Y.Arikawa: "Development of Lead isotopic Measurement with Secondary Ion Mass Spectrometry(II)"J.Jpn.Women's Univ.Fac.Sci.. 9. 35-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Fundamental Education in Analytical Chemistry"Anal.Sci.. 17. 571-573 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imaizumi, T.Yamashiro, Y.Arikawa: "Capillary Electrophoresis of Thiols Derivatized with 5,5'-Dithiobis(2-nitrobenzoic acid)"Anal.Sci.. 17. 1325-1327 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Development of Analytical Methods for XV and XVI Group Elements : Application to Geochemistry and Environmental Chemistry"J.Jpn.Women's Univ.Fac.Sci.. 10. 25-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Fundamental Education in Analytical Chemistry"Analytical Sciences. 17. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imaizumi, T.Yamashiro, Y.Arikawa: "Capillary Electrophoresis of Thiols Derivatized with 5,5'-Dithiobis (2-nitrobenzoic acid)"Analytical Sciences. 17. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Development of Analytical Methods for XV and XVI Group Elements : Application to Geochemistry and Environmental Chemistry"Journal of Japan Women's University, faculty of Science. 10. 11-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Arikawa Y. et al.: "Continuous in Situ Cyanide Monitoring Using a Highly Sensitive and Selective FIA System"Environmental Science and Technology. 34・12. 2618-2622 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 蟻川芳子 他: "二次イオン質量分析による鉛同位体(^<206>Pb,^<207>Pb,^<208>pb)組成の測定法の開発"日本女子大学紀要理学部. 9. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi