• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村生態系における生物多様性を保全するための屋敷林の役割

研究課題

研究課題/領域番号 12680559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関岩手大学

研究代表者

竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40216932)

研究分担者 平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50143045)
三浦 修  岩手大学, 教育学部, 教授 (80004480)
遠藤 教昭  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (10194044)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード屋敷林 / 散居村 / パッチ構造 / 農村生態系 / GIS / 生物多様性 / 孤立林 / 景観 / 林分構造 / 種多様性 / 林縁 / 埋土種子 / 鳥相 / 落葉広葉二次林 / 岩手県胆沢町 / スギ林 / 微地形
研究概要

屋敷林は家屋を取り囲むように敷地内に設けられた樹木群で,厳しい気候や自然災害などから家屋を守ること,燃料や建築材を確保することなどを目的としている。本研究では,景観生態学的手法を用い,生物多様性の維持や創出機能という視点から,地域や農村生態系における屋敷林の役割を解明しようとした。調査は岩手県胆沢扇状地で行った。
1.屋敷林の生物多様性
ここでは75%の屋敷に屋敷林があり,特有の農村景観を形成していた。この屋敷林の森林構造はスギ植林と類似しており,植栽を起源とするものが大部分であったが,半自然性の二次林の特徴を有したものもわずかに含まれていた。植物相では200種以上の植物が生育する屋敷林もあり,周囲の二次林に対して種多様度は高かった。これは水田に囲まれていることで林縁部が広いこと,人為的な影響を受けていることなどにより,森林生,林縁生,耕地生の植物が混生し,鳥散布植物や移入植物も多く含まれていたことによる。このような状況は埋土種子群や鳥類相でも同様であった。しかし,コウチュウ類では種多様度は貧弱で,屋敷林は生息するためには狭く,単調な厳しい環境下にあることを意味していた。
2.屋敷林の立地環境
ここでは相対高度が異なる4つの河岸段丘が存在し,屋敷林のサイズに大きく関わっていた。開拓が最も早い下位の水沢面では屋敷林のサイズは小さく,第二次大戦以降に開拓された上位の上野原面ではより大きなサイズであった。これらを地理情報システム(GIS)を用いて,面積の変化を捉えた結果,近年はすべての段丘面において緩やかに減少傾向が認められた。これには農地整備や燃料革命,高齢化,都市化などの農村社会の変化が関係し,屋敷林を取り巻く環境は厳しくなっていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 三浦 修: "農村景観における屋敷林研究の意義"植生情報. 6号. 15-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 修: "岩手県胆沢川流域のキヅマ"岩手大学文化論叢. 5号. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地真梨: "GISを用いた岩手県胆沢扇状地における屋敷林の形態解析"地理情報システム学会講演論文集. 11巻. 361-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福岡公平: "岩手県胆沢扇状地の散居型農村生態系を構成する孤立林の植生"宮城教育大学環境教育研究紀要. 5巻. 29-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 知智美: "丘陵地谷頭の微地形構造に対応した土壌含水率と林床植生:仙台市近郊のコナラ林の事例"宮城教育大学環境教育研究紀要. 5巻. 19-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirabuki, H.: "Invasion of endozoochorous woody species into old-growth Pinus-Plantation on seaside sand dunes"Saito-Ho-on Kai Museum Research Bulletin. No.68. 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 修: "屋敷林調査ノート-2001.9.10広戸風体験記-"季刊地理学. 55巻. 35-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, O.: "Meaning of the research farmstead groves in the rural landscape"Vegetation Science News. 6. 15-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, O.: ""Kizuma" in the Isawa Valley in southern Iwate Prefecture ; the origin and distribution of the fences of stacked logs"The report of Social Studies, Faculty of Education, Iwate University. 5. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M.: "GIS analysis on the Yashiki forests in Isawa Fan, Iwate-pref."Proceedings of the annual meeting of Geographic Information Systems Association of Japan. 11. 361-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saichi, T.: "Variation of soil moisture and floor-vegetation corresponding with micro-scale landform structure of valley-head : a case study in the Quercus-dominated coppice forest on the Tomiya Hills, northern Sendai"Annual Reports of Environmental Education, Environmental Education Center, Miyagi University of Education. 5. 19-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuoka, K.: "Vegetation of isolated forests in the agro-ecosystem on Isawa Alluvial Fan, Iwate Prefecture"Annual Reports of Environmental Education, Environmental Education Center, Miyagi University of Education. 5. 29-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirabuki, H.: "Invasion of endozoochorous woody species into old-growth Pinus-Plantation on seaside sand dunes"Saito-Ho-on Kai Museum Research Bulletin. 68. 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, O.: "Observations of the local strong winds occurred on 10 September 2001 at the foot of Nagi Mountains, Okayama Prefecture"Quarterly Journal of Geography. 55. 35-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地真梨, 遠藤教昭, 阿部恵子, 竹原明秀, 三浦 修: "GISを用いた岩手県胆沢扇状地における屋敷林の形態解析"地理情報システム学会講演論文集. 11. 361-364 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡公平, 平吹喜彦, 荒木祐二: "岩手県胆沢扇状地の散居型農村生態系を構成する孤立林の植生"宮城教育大学環境教育研究紀要. 5. 29-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 修, 竹原明秀: "農村景観における屋敷林研究の意義"植生情報. 第6号. 15-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 修, 五嶋志津子: "岩手県胆沢川粒益のキヅマ"文化論叢. 第5号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi