• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナホトカ号流出重油より単離した重油分解菌グループの重油分解能と分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関富山大学

研究代表者

中村 省吾  富山大学, 理学部, 助教授 (60134996)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードナホトカ号 / 重油分解菌 / バイオレメディエーション
研究概要

ナホトカ号から流出・漂着した重油から、計5種類(ODB-SG1〜5)の重油分解菌グループを単離することができた。そこで、単離した各グループに含まれる全ての菌について、種の同定と重油分解率の測定を行うことと、重油分解時における各菌の機能を明らかにすることを本研究の目的とした。
【研究の結果と考察】1.各グループに含まれる菌の種の同定:16SrRNA遺伝子の塩基配列、BioLogでの資化性テスト、そして形態観察から、ODB-SG1:Caulobacter sp.とAlcanivorax sp.、ODB-SG2:Halomonas sp.とAlcanivorax sp.、ODB-SG3:Deleya sp.、とAlcanivor sp.、ODB-SG4:未同定、ODB-SG5:未同定とAlcanivorax sp.と、各グループの構成菌種が同定された。中でも、Alcanivorax sp.は、同定できたすべてのグループに存在していた。2.各菌の菌体成分の比較:各菌の菌体成分をSDSゲル電気泳動で比較したところ、各菌に特徴的なバンド配列が観察された。特に、Alcanivorax sp.と同定された4種の菌が、それぞれに特有のバンドを持っていたことから、これらは同属でも異なる種である可能性が示唆された。3.各菌及び菌グループの分解能:各菌グループ及び単独菌での、重油分解率を求めた。その結果、各分解率は、ODB-SG1:10.7%、ODB-SG2:13.1%、ODB-SG3:15.0%、ODB-SG4:13.3%、ODB-SG5:12.4%、となった。また、ODB-SG1とSG2では、分解能を持つ菌はどちらもAlcanivorax sp.であり、他の菌は分解能を持つていないことが判った。そして、Alcanivorax sp.単独の分解率は、各々4.9%、7.8%とグループでのそれより低く、分解能を持たない共存菌が、Alcanivorax sp.の分解能を高めていることが示唆された。4.各菌が持っている重油分解時の役割:これを解明するための基礎として、SG1およびSG2に含まれるAlcanivorax sp.の各培養液の上澄みを濃縮し、それに重油塊を投入したところ、重油塊が乳化するのが観察された。また、どちらも生物界面活性剤に多いリポ多糖を、分泌していることが、ゲル電気泳動で確かめられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi