• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的手法を利用したコンポストの迅速腐熟度判定法

研究課題

研究課題/領域番号 12680565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関静岡大学

研究代表者

中崎 清彦  静岡大学, 工学部, 教授 (70180263)

研究分担者 竹本 稔  神奈川県農業総合研究所, 技師(研究職)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコンポスト / 腐熟度 / 微生物叢遷移 / 有機物分解 / 遺伝子解析 / 微生物相遷移
研究概要

モデル的な生ごみとしてドッグフードを用いた高温コンポスト化を60℃で14日間おこない,コンポスト化過程における有機物の分解を各有機物成分濃度と有機物分解の結果発生する炭酸ガス発生量を測定することによって確かめた。また,選択培地を用いて各有機物成分の分解能を有する微生物濃度を測定するとともに,PCR-RFLP法を用いて微生物叢遷移を調べて,有機物分解の対応関係を検討した。有機物成分の分解は,まず糖質が引き続いて蛋白質,および脂肪が活発に分解した。これらの成分の活発な分解が終了するコンポスト化8日以降には炭酸ガス発生速度も極めて小さくなった。なお,培地上で生育する微生物濃度の変化は有機物の分解に対応し,特に蛋白質の分解と分解微生物の挙動にはよい対応関係が認められた。
引き続いて,遺伝子の塩基配列を解析するPCR-RFLP法に基づいてコンポスト中微生物叢の遷移を測定した。有機物分解が活発で,有機物の量的,質的変化が著しいコンポスト化期間では微生物叢は大きく変化し,また,有機物分解か乏しくなり,炭酸ガスの発生量も極めて小さくなったコンポスト化9日以降では,微生物叢もそれ以上変化しなくなることを明らかにした。さらに,有機物の分解率を変化させて作成したコンポストを用いてコマツナによる幼植物試験をおこない、微生物叢が安定する時期にコンポストの腐熟度は肥料効果として十分なものに達していることを確かめた。以上の結果、コンポスト化における有機物分解過程とそれに対応する有機物分解微生物の消長,および微生物叢の遷移を総括的に説明し,コンポストの腐熟度との対応を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中崎清彦: "高温コンポスト化過程における微生物叢遷移の解析"第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 355-357 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakasaki, et al.: "Analysis of microbial succession on thermophilic composting"Procs. 12^<th> Annual Conf. Japan Society of Waste Management Experts. 355-357 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中崎清彦ら: "高温コンポスト化過程における微生物叢遷移の解析"第12回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 355-357 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi