研究課題/領域番号 |
12680571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
池 道彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40222856)
|
研究分担者 |
立田 真文 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70314367)
藤田 正憲 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029289)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 海洋原油汚染 / バイオレメディエーション / 生態毒性 / 生分解 / バイオオーギュメンテーション / 分散剤 / 中間代謝物 / 溶解性 / 急性毒性試験 |
研究概要 |
海洋における原油汚染の浄化にバイオレメディエーションを適応した際の生態毒性の変化を実験的に調べ、効率的かつ生態インパクトの少ないレメディエーション戦略について考察した。まず、海水の原油汚染によって引き起こされる生態影響を評価するバイオアッセイとして、海産性藻類Dunaliella teriolecta、および海洋性細菌Vibrio campbelliiの増殖阻害を指標とした急性毒性の評価法を開発した。一方、変異原性の評価法としてはumuテストが適用し得ることを明らかとしたが、内分泌撹乱性については適当な評価法を見いだすことができなかった。アラビアンライト原油を添加した人工海水を用いて海洋原油汚染のバイオレメディエーションを模擬し、原油各成分の分解と溶解性画分の生態毒性をモニタリングして、浄化過程における生態インパクトの変化を各種処理条件との関連から調べた。有効な分解菌群のバイオオーギュメンテーションや分散剤(Tween80)の添加は、原油分解、特に飽和分と芳香族分の分解を促進し、全体として海水の持つ急性毒性レベルを速やかに低下させることに寄与するものの、一時的に毒性の急上昇を引き起こすことが明らかとなった。この原因は主に、多環芳香族成分の分解によって生じる毒性の高い中間体の蓄積と、分散剤による各種原油成分の溶解量の増加によるものと考えられた。従って、バイオレメディエーションの実施においては、浄化の促進を図ることのみを優先させるのではなく、生態毒性の生起を出来る限り抑制することにも注意を払うことが重要であることが示されたものといえる。
|