• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ホルモン作用をもつ多環芳香族炭化水素の分解酵素

研究課題

研究課題/領域番号 12680576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関東京理科大学

研究代表者

峯木 茂  東京理科大学, 理工学部, 講師 (40120216)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードミコバクテリウム / 多環芳香族炭化水素 / ピレン / 内分泌攪乱化学物質 / チトクロームP450 / 酸素添加酵素 / 環境ホルモン / ミコバクテリア属細菌 / 酸化酵素 / ベンツ[a]ピレン
研究概要

ピレン資化性細菌Mycobacterium sp.H2-5をピレンを炭素源として培養し、集菌後菌体を破砕してピレン酸化酵素を抽出した。酵素活性はpH7のリン酸緩衝液中300Cて1hr反応させた。反応液をジクロロメタンで抽出し、HPLC分析して基質であるピレンの減少度を測定することによって決定した。活性の発現にはNADPHかつMgC1_2の添加が必須であった。酵素の基質であるピレンは菌の生育基質でもあるため洗浄しても破砕液中にかなりの濃度で含まれていた。菌体破砕液を4℃ 15,000rpmで15min遠心分離した上清をさらに130,000xgで60min超遠心分離して沈殿(膜画分)と上清(サイトゾル)に分けた。ピレン減少活性は膜画分に量も多く存在した。ピレン酸化酵素が膜画分にあり、遠心による分画で得られた画分の活性が弱くなるので、ピレン酸化酵素以外の成分が必要である可能性が高いことから、本酵素はチトクロームP-450(CYP450)ファミリーに属するものであると予想した。しかし、CYP450の阻害剤であるaminobenzotriazoleやmiconazoleの存在下での活性測定では明確な結果は得られなかった。CYP450様の酵素であるとすると、活性が複数の他タンパクに依存することから、それらに依存しない活性測定法として酸化剤や電子供与体を添加する系を考えたが、assay法の確立のためには、なお課題を残した。しかしながら、NADPHに代わる電子供与体の結果などに、assay法確立への足掛りをつかむことができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi