• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態工学的手法を用いた海産魚介類の陸上養殖における海水の浄化

研究課題

研究課題/領域番号 12680585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)

研究分担者 浮田 正夫  山口大学, 工学部, 教授 (60035061)
竹内 正美  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)
村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
今井 剛  山口大学, 工学部, 助教授 (20263791)
関根 雅彦  山口大学, 工学部, 助教授 (30163108)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生態工学 / 陸上養殖 / クローズドシステム / 不稔アオサ / 海水の浄化 / イワムシ / 窒素収支 / 窒素取込速度 / 窒素取り込み速度
研究概要

1)本年度は、魚槽-海藻床-干潟動物ろ床-調整槽による実験の他、干潟動物ろ床を省いたシステムでも実験を行なった。魚は成長した鯛(約2kg)6匹を用いた。不稔アオサ1kg,干潟動物としてイワムシ0.1g程度のものを2400匹それぞれ充填して実験を行った.本年度は特にアオサの窒素吸収について実験を行った.実験開始3年が経過したが,その間トラブルによる死亡はあったものの,現在までシステムの弊害による死亡はなかった.このことから本システムは有効であると考えられた.2)アオサ育成槽の日光照射面積を変えた実験を行った.アオサ育成の第一条件は照射量が最も重要である.この点については定量化することができなかった.3)アオサ育成槽の滞留時間を変化させその影響について調べた.滞留時間は短いほどよい結果であった.このことは栄養が常に供給されることが必要であることを示している.4)底生動物ろ床と砂ろ床および(砂+動物ろ床)について比較したところ、(砂+動物ろ床)が最も優れていた。これは砂が底性動物にとって良好な環境であることを示す.5)窒素は硝酸塩の形でアオサに供給される.硝酸塩が蓄積するとpHの低下を促進し,それが原因となって二酸化炭素の減少を招き,光合成が阻害される.この二酸化炭素は魚などの呼吸と空中から補給されるものである.6)TOCについては15mg/L程度で安定し,十分い養殖可能範囲であった.以上の結果から,本システムにおける海水浄化をアオサ,底性動物などの利用により,固定あるいはろ過する道具として採用することは十分に可能であることが明らかとなった.ただし,物理的,化学的方法などに比べると速度が遅いため,十分な容積を必要とすることが課題として残っている.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 深川, 原田, 杉野: "生態工学的手法を用いた海産魚介類の陸上養殖における海水の浄化〜不稔性アオサの挙動〜"第8回高専シンポジウム講演要旨集. 4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深川, 原田, 桜井: "生態工学的手法を用いた海水の浄化〜アオサによる窒素吸収〜"第11回水・環境技術研究会要旨集. 8-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukagawa, T. Harada, et al.: "A Study on the Treatment System of Circulating Seawater using Eco -engineering Process - Behavior of Seaweed (AOSA)-"Proceeding of Kosen Symposium. No.8. 4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukagawa, T. Harada, et al.: "A Study on the Treatment System of Circulating Seawater using Eco -engineering Process - Nitrogen removal by Seaweed (AOSA)-"Proceeding of Water and Environment Research J.A.C.T. No.11. 8-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深川, 原田, 杉野: "生態工学的手法を用いた海産魚介類の陸上養殖における海水の浄化〜不稔性アオサの挙動〜"第8回高専シンポジウム講演要旨集. 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深川, 原田, 桜井: "生態工学的手法を用いた海水の浄化〜アオサによる窒素吸収〜"第11回水・環境技術研究会要旨集. 8-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丁田由紀子, 深川勝之他: "生態工学的手法による海水の浄化と循環利用システムに関する研究"第7回シンポジウム環境用水の汚濁とその浄化(環境技術研究協会). 122-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林田鮎美, 深川勝之他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用-海水の浄化-"第6回高専シンポジウム講演要旨集. 6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丁田由紀子, 深川勝之他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用-有機物,窒素の収支-"第6回高専シンポジウム講演要旨集. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新名隆博, 深川勝之他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用"日本高専学会第8回水環境技術研究会講演論文集. 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新名隆博, 深川勝之他: "生態工学的手法を用いた海産魚介類の陸上養殖における海水の浄化-不稔性アオサの挙動-"第7回高専シンポジウム講演要旨集. 159 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江本昌幸, 深川勝之他: "生態工学的手法を用いた河産魚介類の陸上整殖における海水の浄化-システムにおける成分の挙動-"第7回高専シンポジウム講演要旨集. 38 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丁田由紀子,深川勝之 他: "生態工学的手法による海水の浄化と循環利用システムに関する研究"第7回シンポジウム環境用水の汚濁とその浄化(環境技術研究協会). 122-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林田鮎美,深川勝之 他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用-海水の浄化-"第6回高専シンポジウム講演要旨集. 6 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丁田由紀子,深川勝之 他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用-有機物,窒素の収支-"第6回高専シンポジウム講演要旨集. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新名隆博,深川勝之 他: "生態工学的手法を用いた海水の循環利用"日本高専学会第8回水環境技術研究会講演論文集. 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi