• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFP蛍光発色団を分子基盤とするON/OFFモード蛍光バイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)

研究分担者 牧 昌次郎 (牧 昌治郎)  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20266349)
平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生物発光 / オワンクラゲ / 緑色蛍光タンパク / GFP / 蛍光発色団 / imidazolone / 蛍光バイオセンサー / ON / OFFモード / 増感生物発光系 / イミダゾロン / バイオイメージング / カルシウムイオン / 蛍光センサ / on / off型 / 蛍光センサー / azlactone / 4-arylmethylidene-5-imidazolone / エタノールガラス
研究概要

1)オワンクラゲの増感生物発光系を形成する緑色蛍光タンパクGFPの蛍光発色団はSer65-Tyr66-Gly67のペプチド結合間で自己触媒的に分子内脱水縮合し、ついで自動酸化して形成されるその基本骨格は4-(4-hydoxyphenylmethylidene)-5-imidazoloneである。この基本骨格を構造基盤とする生体成分バイオイメージング用on/off型新規蛍光センサー開発の出発点として、各種4-(arylmethylidene)-5-imidazolone誘導体を合成し、その蛍光特性を検討した。2-naphthalenecaorboxaldehyde, 6-methoxy-2-naphthalenecarboxaldehyde, 4-(dimethylamino)benzaldehyde, 1-pyrenecarboxaldehydeから出発し、Erlenmeyer azlactone合成法を利用して対応する1,2-dimethyl-4-(2-naphthylmethylidene)-5-imidazolone, 1,2-dimethyl-4-(6-methoxy-2-naphthylmethylidene)-5-imidazolone, 1,2-dimethyl-4-[4-(dimethylamino)phenylmethylidene]-5-imidazolone, 1,2-dimethyl-4-(1-pyrenylmethylidene)-5-imidazoloneを調製した。得られた4-(arylmethylidene)-5-imidazcdone誘導体はいずれもエタノール溶液中では弱い蛍光性を示した。蛍光波長は2-naphthyl体:520nm、6-methoxy-2-naphthyl体:460nm, 4-(dimethylamino)phenyl体:520nm、1-pyrenyl体:503nmであった。一方エタノールガラス(77K)中では溶液状態の2000〜3700倍の強い蛍光性を示す事が確認された。
2)ついで金属キレート能を有する置換基を装着した4-(arylmethylidene)-5-imidazoloneの合成を検討した。その結果キレート能を有する官能基導入の可能な4-[(3-bromophenyl)methylidene]-2-(3-bromophenyl)-5-imidazolone誘導体が調製できた。ベンゼン環へのN官応基の導入の試みとしてmorpholineの導入を検討したところ、目的とするアミノ基の導入されたimidazolne誘導体が得られた。今後、Caイオンに対してキレート能を有する化合物の合成を進めていく。
3)GFP蛍光発色団の蛍光特性に関して、モデル化合物Cを用いて溶媒の粘性と蛍光能の関連について検討した。その結果、モデル化合物C蛍光寿命が溶媒の粘性が大きくなると長くなり、それにつれて蛍光性が強くなる事が判明した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Satoshi Kojima: "Improved Syntheses of Watasenia Preluciferin (Coelenterazine) and Watasenia Luciferin (Coelenterazine Disulfate), and Site Specific Syntheses of the Coelenterazine Monosulfates"ITE Letters on Batteries, New Technologies and Medicine. 2, No.2. 393-397 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Ohashi: "Intramolecular Electron Transfer Induced Cleavage of Dioxetanes Observed in Fast Atom Bombardment Mass Spectrometry"Eur. J. Mass Spectrom.. 7. 441-445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Imai: "Fluorescent Properties of Phenolate Anions of Coelenteramide Analogues : The Light-emitters Structure in Aequorin Bioluminescence"J. Photochem. Photobiol., A (Chemistry). 146. 95-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andreas D.Kummer: "Viscosity Dependent Fluorescence Decay of the GFP Chromophore in Solution Due to Fast Internal Conversion"J. Physical Chem. B. 106, No.30. 7554-7559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kojima, Shojiro Maki, Takashi Hirano, Haruki Niwa, Mamoru Ohashi, and Frederick I. Tsuji: "Improved Syntheses of Watasenia Preluciferin (Coelenterazine) and Watasenia Luciferin (Coelenterazine Disulfate), and Site Specific Syntheses of the Coelenterazine Monosulfates"ITE Letters on Batteries, New Technologies and Medicine. 2, No. 3. 393-397 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Ohashi, Masakazu Takanishi, Nobuko Watanabe, Masakatsu Matsumoto, Takumi Saisu and Haruki Niwa: "Intramolecular Electron Transfer Induced Cleavage of Dioxetanes Observed in Fast Atom Bombardment Mass Spectrometry"Eur. J. Mass Spectrom.. 7. 441-445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Imai, Takashi Shibata, Shojiro Maki, Haruki Niwa, and Mamoru Ohashi, and Takashi Hirano: "Fluorescent Properties of Phenolate Anions of Coelenteramide Analogues : The Light-emitters Structure in Aequorin Bioluminescence"J. Photochem. Photobiol., A (Chemistry). 146. 95-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andreas D. Kummer, Christian Kompa, Haruki Niwa, Takashi Hirano, Satoshi Kojima, and Maria Elisabeth Michel-Beyerle: "Viscosity Dependent Fluorescence Decay of the GFP Chromophore in Solution Due to Fast Internal Conversion"J. Physical Chem. B. 106, No.30. 7554-7559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kojima: "Improved Syntheses of Watasenia Preluciferin (Coelenterazine) and Watasenia Luciferin (Coelenterazine Disulfate), and Site Specific Syntheses of the Coelenterazine Monosulfates"ITE Letters on Batteries, New Technologies and Medicine. 2,No.3. 393-397 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kobayasshi: "Purification and Properties of of the Luciferase from the Marine Ostracod Vargula hilgendorfii""Bioluminescenceand Chemiluminescence, "ed by J.F.Case, P.J.Herring, B.H.Robinson, S.H.D.Haddock, L/J.Kricka, and P.E.Stanle : Woeld Scientific, Singapore. 87-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imai: "Fluorescent Properties of Phenolate Anions of Coelenteramide Analogues:The Light-emitters Structure in Aequorin Bioluminescence."J. Photochem. Photobiol., A (Chemistry). 146. 95-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ohashi: "Intramolecular Electron Transfer Induced Cleavage of Dioxetanes Observed in Fast Atom Bombardment Mass Spectrometry"Fur. J. Mass Spectrm. 7. 441-445 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi