研究課題/領域番号 |
12680592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物有機科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大井 高 徳島大学, 薬学部, 助教授 (00203696)
|
研究分担者 |
楠見 武徳 徳島大学, 薬学部, 教授 (70015882)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ミジンコ / イカダモ / カイロモン / シノビウム / スジアオノリ / テルペン / 水棲生物 / 生理活性物質 / 植物プランクトン / アオノリ / 構造決定 / 海洋天然物 |
研究概要 |
1.甲殻類オオミジンコ(Daphnia magna)の飼育と植物プランクトン形態変化誘発物質:Scenedesmus属やActinastrum属の植物プランクトンは捕食者であるミジンコ類との共存により形態を変え大きな群俸を形成する。これはミジンコに由来する何らかの物質(カイロモン)を感知し補食されにくく形態を変えた結果であると考えられている。Actinastrum sp.の群体形成誘発物質として確認したHODB、KODEなどの脂肪酸酸化物についてScenedesmus属の植物プランクトンに対する影響を調べたところ全く活性を示さないことが分かった。殆ど同じ現象を担う物質が全く異なるという興味深い知見を得た。ミジンコ飼育水やHODE、KODEなどの脂肪酸酸化物のこれら植物プランクトンに対する影響を時問経過を追って詳細に検討した結果Actinastrum sp.ではミジンコ飼育水、脂肪酸酸化物とも対照実験でも培養初期に確認される大きな鮮体の維持、存続に関わっているのに対しScenedesmus sp.では対照実験では大きな群体は全く形成されず、ミジンコ飼育水添加時にのみ群体が形成されることが分かった。Scenedesmus sp.に対する活性物質を確認すべくミジノコから抽出分離を行った。活性物質はHPLCで単一ピークを示し、極めて低濃度で活性を示すことが分かった。2.緑藻スジアオノリ(Entermorpha prolifera)の培養と成熟誘導阻害物質:スジアオノリ藻体には自身の体細胞の成熟・遊走子形成を阻害する物質が含まれておりこれによって藻体そのものが保持されている。環境要因その他の変化によりこの物質が減少すると藻体は成熟・遊走子形成を行い次世代に運命を賭けることになる.この物質を単離構造決定するため研究を行い、活性物質は少なくとも水溶性と脂溶性の2種類存在することを確認した。3.その他:成分研究としてあまり行われていなかった海洋生物の微量揮発成分について検討し新規物質としてcyclosinularane及び(+)-alloaromadendreneを八方サンゴ類より単離・構造快定した。クモヒトデの成分として臭素化インドール類を単離し13C-NMRの緩和時間による構造検討を行った.また,軟サンゴ類よりセンブラノイド系化合物を新規物質として単離・構造決定した。
|