• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物時計によってコントロールされるマメ科植物就眠運動の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

上田 実  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60265931)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード就眠運動 / 覚醒物質 / 蛍光プローブ / 光親和性プロープ / 受容体 / マメ科植物 / 光親和性プローブ / ネムノキ / カワラケツメイ / マメ科 / 除草剤 / 蛍光プローブ化合物 / 水分蒸散 / クチクラ蒸散 / ギンネム
研究概要

マメ科植物が、夜になると葉を閉じ、朝には再び葉を開く就眠運動は、生物時計によってコントロールされている。就眠運動は、古くはアレキサンダー大王の時代から記録に残っており、また生物時計との関連から世界中で膨大な研究がなされてきた。しかし、運動を引き起こす化学物質の単離は極めて困難で、その化学的研究は不可能とされていた。
就眠運動における最大の難問は、「植物はなぜ眠るのか?」という問題であり、これは進化論のダーウィンら大科学者をも悩ませた歴史的難問である。この問題を解決するために、世界中の研究者が、分子生物学的手法(遺伝子ノックアウト法)によるこの難問の解決を目指したが、成功例はなかった。我々は,β-グルコシダーゼによる加水分解を受けない非天然型活性物質を合成し、科学史上始めて植物を人工的に「不眠症」にすることに成功した。この結果、「不眠症」となった植物は、一週間程度で枯死してしまうことが分かり、就眠運動はマメ科植物の生存に不可欠な生命現象であることが示唆された。
一方、活性物質を基に設計した各種プローブ化合物を用いて、就眠運動の生物有機化学的研究を行った。徹底的な構造活性相関研究に基づいて、天然物にほぼ匹敵する活性を示す蛍光プローブ化合物を開発し、これを用いて、活性物質が就眠運動に際して中心的な役割を担う運動細胞に直接結合することを明らかにした。この結果は、運動細胞表面に活性物質の受容体が存在することを示唆するものである。さらに、精密分子設計に基づき、活性部位近傍に光親和性基を配置した光親和性プローブ化合物を合成し、活性物質受容体候補タンパク質(分子量150-200kDa程度)の検出に成功した。今後、受容体分子の精製、精密解析を通じてシグナル伝達機構へと研究を展開させる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] H.Nagano et al.: "Fluorescence studies on nyctinasty using fluorescence lobeled cis-p-coumaroylagmatine〜"Tetrahedron Letters. 44. 2953-2956 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujii et al.: "Synthesis of a novel bioactive photoaffinity probe based on a leaf-movement factor with potential high biudiy affinity"Tetrahedron Letters. 44. 2497-2499 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda et al.: "Chemical studies on plant leaf-movement controlled by a biological clock"Pure and Applied Chemistry. 75. 353-358 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda et al.: "The biological significare of leaf-movement, an approach using a synthetic inhibitor of leaf-closure"Tetrahedron Letters. 43. 7545-7548 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sugimoto: "Syntheses of a novel photoaffinity probes for bioorganic studies on nyctinasty"Tetrahedron Letters. 43. 6529-6532 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takada: "A novel leaf-movement inhibitor of a nyctinastic weed Sesbnia exaltata Cory〜"Tetrahedron Letters. 43. 7655-7658 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagano, E.Kato, S.Yamamura, and M.Ueda: "Fluorescence Studies on Nyctinasty Using Fluorescence Labeled cis-p-Coumaroylagmatine, a Leaf-opening Substance of Albizzia Plants : Existence of Genus-Specific Receptor for Leaf-movement Factor"Tetrahedron Lett.. 44. 2953-2956 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujii, T.Sugimoto, S.Yamamura, and M.Ueda: "Synthesis of a Novel Bioactive Photoaffinity Probe Based on a Leaf-movement Factor with Potential High Binding Affinity to Its Receptor Molecule"Tetrahedron Lett.. 44. 2497-2499 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda, T.Sugimoto, Y.Sawai, and S.Yamamura: "The Biological Significance of Leaf-movement, an Approach Using a Synthetic Inhibitor of Leaf-closure"Tetrahedron Lett.. 43. 7545-7548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sugimoto, T.Fujii, Y.Hatanaka, S.Yamamura, and M.Ueda: "Syntheses of Novel Photoaffinity Probes for Bioorganic Studies on Nyctinasty of Leguminous Plants"Tetrahedron Lett.. 43. 6529-6532 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takada, E.Kato, K.Ueda, S.Yamamura, and M.Ueda: "A Novel Leaf-movement Inhibitor of a Nyctinastic Weed Sesbania exaltata Cory, Designed on a Naturally Occurring Leaf-opening Substance and its Application for Potential Highly Selective Herbicide"Tetrahedron Lett.. 43. 7655-7658 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sugimoto, S.Yamamura, and M.Ueda: "Visualization of the Precise Structure Recognition of Leaf-opening Substance by Using Biologically Inactive Probe Compounds : Fluorescence Studies of Nyctinasty in Legumes 2"Chem.Lett.. 1118-1119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sohtome, T.Tokunaga, K.Ueda, S.Yamamura, and M.Ueda: "Leaf-closing Substance of Leucaena leucocephala"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 51-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda, N.Takada, and S.Yamamura: "Bioorganic Studies on Nyctinasty of the Plant Controlled by a Biological Clock"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 75. 2337-2347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda, N.Takada, and S.Yamamura: "Bioorganic chemistry of nyctinastic leaf-movement using synthetic probe compounds"Curr.Org.Chem.. 6. 493-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda, Y.Wada, and S.Yamamura: "Direct Observation of the Target Cell for Leaf-movement Factor Using Novel Fluorescence-labeled Probe Compounds. : Fluorescence Studies of Nyctinasty in Legumes 1"Tetrahedron Lett.. 42. 3869-3872 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagano, E.Kato, S.Yamamura, M.Ueda: "Fluorescence Studies on Nyctinasty Using Fluorescence Labeled cis-p-Coumaroylagmatine, a Leaf-opening Substance of Albizzia Plants : Existence of Genus-Specific Receptorior for Leaf-movement Factor"Tetrahedron Lett. (in press). 2953-2956 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujii, T.Sugimoto, S.Yamamura, M.Ueda: "Synthesis of a Novel Bioactive Photoaffinity Probe Based on a Leaf-movement Factor with Potential High Binding Affinity to Its Receptor"Tetrahedron Lett. 44. 2497-2499 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ueda, T.Sugimoto, Y.Sawai, S.Yamamura: "The Biological Significance of Leaf-movement, an Approach Using a Synthetic Inhibitor of Leaf-closure"Tetrahedron Lett. 43. 7545-7548 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takada, E.Kato, K.Ueda, S.Yamamura, M.Ueda: "A Novel Leaf-movement Inhibitor of a Nyctinastic Weed Sesbania exaltata Cory, Designed on a Naturally Occurring Leaf-opening Substance and its Application for Potential Highly Selective Herbicide"Tetrahedron Lett. 43. 7655-7658 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sugimoto, S.Yamamura, M.Ueda: "Visualization of the Precise Structure Recognition of Leaf-opening Substance by Using Biologically Inactive Probe Compounds : Fluorescence Studies of Nyctinasty in Legumes 2"Chem. Lett. 2002. 1118-1119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sohtome, T.Tokunaga, K.Ueda, S.Yamamura, M.Ueda: "Leaf-closing Substance of Leucaena leucocephala"Biosci. Biotechnol. Bioche. 66. 51-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 実, 高田 晃, 山村庄亮: "動く植物"大学教育出版. 200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sohtome, T.Tokunaga, K.Ueda, S.Yamamura, M.Ueda: "Leaf-closing substance of Leucaena leucocephala"Biosci, Biotechnol, Btochem. 66-1. 51-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sugimoto, Y.Wada, S.Yamamura, M.Ueda: "Fluorescence study on the nyctinasty of Cassca mimosoides"Tetranedron. 57. 9817-9825 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ueda, Y.Wada, S.Yamamura: "Direct observation of the target cell for lear-movement factor"Tetrahedron Lett.. 42. 3869-3872 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ueda, Y.Sohtome, K.Ueda, S.Yamamura: "Potassium 2,3,4-trihydroxy-2-methylbutandate"Tetrahedron Lett.. 42. 3109-3111 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "Potassium 2, 3, 4-trihydroxy-2-methylbutanoate, a leaf-closing substance of Leucaena Leucocephalam "Tetrahedron Letters. 42(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "Syntheses of fluoresconce-labeled artificial leaf-opening substances"Tetrahedron Letters.. 41. 3433-3436 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "A leaf-closing substance of Albizzia Julibrissin Durazz."Tetrahedron. 56. 8101-8105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "The Diversity of chemical substances controlling the hyctinasty"Phytochemistry. 53. 39-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "Synthetic probe compounds for bioorganic studies of hyctinasty"Tetrahedron. 56. 5123-5130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "The chemical control of the leaf-movement of Phyllanthus urinaria L."Natural Product Letters.. 14. 225-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田実: "Research Advances in Phytochemistry"The chemistry and biology of the plant leaf-movement.(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi