• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液相クロマトグラフィー質量分析法による微量糖脂質糖鎖分析法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

笠間 健嗣  東京医科歯科大学, 機器分析センター, 助教授 (80124668)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエレクトロスプレー / 質量分析 / LC / MS / 糖脂質 / ガングリオシド / 液体クロマトグラフィー
研究概要

LC/MSを用いて粗精製糖脂質画分をon-lineで直接質量分析を行い、構成成分の構造を迅速に解析する方法を目指して研究を行った。LC/MSの分析性能を決定付ける要因の比重は、HPLCに関連する要因に大きく偏っている。とくに、糖脂質は親水性部分の糖鎖が同一でありながら疎水性部分の炭化水素鎖長が異なる分子種を同一の分子群として扱うのでそれぞれの分子種の挙動がHPLCの分離に大きく関わってくる。今回の研究ではHPLCの分離を最適化する条件の選択に多くの時間を割いた。HPLCカラムには疎水性部分の違いによる分離度が少ない順相系のシリカゲルカラムを用いた。ガングリオシドがアセトニトリルに溶けにくいことから、2-propanolと水の系を用いて分析を試みた。MSに対して問題を起こさない範囲のいろいろな添加剤を試してみたが、酢酸アンモニウムが良好な分離を示すことがわかった。しかし、この溶媒系ではガングリオシドの各ピークの幅は期待したほど狭くならなかった。一方、アセトニトリル-水の系はガングリオシドが溶けにくいという欠点はあるものの、ガングリオシドの各ピークの幅は満足できる程度に狭くなった。質量分析では内径1mmのHPLCカラムを用いた場合に100ngのガングリオシドでも十分な感度で検出できることがわかった。モノシアロガングリオシドは1価と2価イオン、ジシアロガングリオシドは2価イオン、トリシアロガングリオシドは2価と3価イオンが観測された。MS/MSによる多成分の構造解析の実現が今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi