• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球グライコシグナリングドメインの構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関順天堂大学

研究代表者

岩渕 和久  順天堂大学, 医学部, 講師 (10184897)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード好中球 / ラクトシルセラミド / グリコシグナルドメイン / 活性酸素産生 / Lyn / p38MAPK / マイクロドメイン / スフィンゴ糖脂質 / グリコシグナリングドメイン / ラクトシルセラマイド / glycosignaling domain
研究概要

好中球は造血細胞から分化・成熟した細胞であり、その分化成熟過程で、細胞膜表面に様々なスフィンゴ糖脂質を発現する。スフィンゴ糖脂質は細胞膜上でマイクロドメインと呼ばれるクラスターを形成しており、その中にはスフインゴ糖脂質を介してシグナルを細胞に伝える構造体であるグリコシグナルドメイン(glycosignaling domain, GSD)が含まれている。中性のスフィンゴ糖脂質であるラクトシルセラミド(LacCer, CDw17)は、成熟した好中球や単球・マクロファージの細胞膜上に発現しており、様々な細菌に結合したり、好中球の活性酸素産生に関与すると考えられているが、その詳細は不明であった。そこで、本研究では好中球におけるLacCerのマイクロドメインの構造と機能を明らかとすることで、LacCerを介した好中球の機能発現機構を明らかにすることを目的とした。
本研究を通して以下のことを明らかとした。
1)好中球は細胞膜表面にLacCerのマイクロドメインを持っておりスフィンゴミエリンとコレステロールを多く含んでいた。このLacCerのマイクロドメインは、Srcファミリー分子であるLynと会合したGSDであった。LacCerに富むGSDを介した好中球の活性酸素産生は、Lynが活性化された後、PI3 kinaseが活性化され、さらにP38 MAPKやprotein kinase Cが活性化されて起こることが分かった。
2)LacCerに富むGSDにはコレステロールが含まれており、コレステロールを取り除くことで、LacCerを介したLynの活性化が著名に亢進することから、LacCerに富むGSDnを介した情報伝達は、コレステロールによって抑制的に調節されていることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Effect of synthetic sialyl 2-->1 sphingosine and other glycosylsphingosines on the structure and function of the "glycosphingolipid signaling domain (GSD)" in mouse melanoma B16 cells"Biochemistry. 39. 2459-2468 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Reconstitution of membranes simulating "glycosignaling domain" and their susceptibility to lvso-GM3"J. Biol. Chem.. 275. 15174-1518 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Separation of glycosphingolipid-enriched microdomains from caveolar membrane characterized by presence of caveolin"Methods in Enzymology. 312. 488-494 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩渕和久: "グリコシグナルドメインによる情報伝達と細胞機能発現"蛋白質・核酸・酵素. 47. 357-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Lactosylceramide-enriched glycosphingolipid signaling domain mediates superoxide generation from human neutrophils"Blood. 100. 1454-1464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohwada A. et al.: "VEGF regulates the proliferation of acid-exposed alveolar lining epithelial cells."Thorax. 58. 328-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabuchi K, Zhang Y, Handa K, Withers DA, Sinay P, Hakomori S: "Reconstitution of membranes stimulating glycosignaling domain and their susceptibility to lyso-GM3"J Biol Chem. 275. 15174-15181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabuchi K, Zhang Y, Nunomura S, Hakomori S: "Effect of synthetic sialyl 2->1 sphmgosme and other glycosylsphingosines on the structure and function of the glycosphingolipid signaling domain (GSD) in mouse melanoma B16 cells"Biochemistry. 39. 2459-2468 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa H, Iwabuchi K, Nagaoka I, Watanabe H, Kamano T, Tsurumaru M: "Activated peritoneal macrophages inhibit the proliferation of rat ascites hepatoma AH-130 cells via the production of tumor necrosis factor-alpha and nitric oxide"Inflamm Res. 49. 541-547 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niyonsaba F, Iwabuchi K, Matsuda H, Ogawa H, Nagaoka I: "Epithelial cell-derived human beta-defensin-2 acts as chemotaxin for mast cells through pertussis toxm-sensitive and phospholipase C-dependent pathway"Int Immunol. 14. 421-426 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Cellular functions and signal transduction through glycosignaling domain : lactosylceramide mediated superoxide generation from neutrophils"Tanpakushitsu KakuSan Koso. 47. 357-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niyonsaba F, Iwabuchi K, Someya A, Hirata M, Matsuda M, Ogawa H, Nagaoka I: "A cathelicidin family of human antibacterial peptide LL-37 induces mast cells chemotaxis"Immunology. 106. 20-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabuchi K, Nagaoka I: "Lactosylceramide-enriched glycosphingolipid signaling domain mediates superoxide generation from human neutrophils"Blood. 100. 1454-1464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohwada A, Yosboka Y, Iwabuchi K, Nagaoka I, Dambara T, Fukuchi Y: "VEGF regulates the proliferation of acid-exposed alveolar lining epithelial cells"Thorax in press. 58. 328-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Effect of synthetic sialyl 2-->1 sphingosine and other glycosylsphingosines on the structure and function of the "glycosphingolipid signaling domain (GSD)" in mouse melanoma B16 cells"Biochemistry. 39・10. 2459-2468 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Reconstitution of membranes simulating "glycosignaling domain" and their susceptibility to lyso-GM3"J.Biol.Chem.. 275・20. 15174-15181 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Separation of glycosphingolipid-enriched microdomains from caveolar membrane characterized by presence of caveolin"Methods in Enzymology. 312. 488-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩渕和久: "グリコシグナルドメインによる情報伝達と細胞機能発現"蛋白質・核酸・酵素. 47. 357-364 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Lactosylceramide-enriched glycosphingolipid signaling domain mediates superoxide generation from human neutrophils"Blood. 100. 1454-1464 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohwada A., et al.: "VEGF regulates the proliferation of acid-exposed alveolar lining epithelial cells"Thorax. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Effect of synthetic sialyl 2-->1 sphingosine and other glycosylsphingosines on the structure and function of the "glycosphingolipid signaling domain (GSD)" in mouse melanoma B16 cells"Biochemistry. 39・10. 2459-2468 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Reconstitution of membranes simulating "glycosignaling domain" and their susceptibility to lyso-GM3"J.Biol.Chem.. 275・20. 15174-15181 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Separation of glycosphingolipid-enriched microdomains from caveolar membrane characterized by presence of caveolin"Methods in Enzymology. 312. 488-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamar Megidish: "Assays of sphingosine-dependent kinase for 14-3-3 protein"Methods in Enzymology. 312. 381-387 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩渕和久: "グリコシグナルドメインによる情報伝達と細胞機能発現"蛋白質・核酸・酵素. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Effect of synthetic sialyl2→1 sphingosine and other glycosylsphingosines on the structure and function of the "glycosphingolipid signaling domain (GSD)" in mouse melanoma B16 cells"Biochemistry. 39・10. 2459-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Reconstitution of membranes simulating "glycosignaling domain" and their susceptibility to lyso-GM3"J.Biol.Chem.. 275・20. 15174-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Iwabuchi: "Separation of glycosphingolipid-enriched microdomains from caveolar membrane characterized by presence of caveolin"Methods in Enzymology. 312. 488-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamar Megidish: "Assays of sphingosine-dependent kinase for 14-3-3 protein"Methods in Enzymology. 312. 381-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi