• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

V-ATPaseの作用機構の解明-回転の解析と結晶化高次構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関金沢大学

研究代表者

横山 謙  金沢大学, 薬学部・分子細胞薬学, 助手 (70271377)

研究分担者 大熊 勝治  金沢大学, 薬学部・分子細胞薬学, 教授 (10119563)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードThermus / V-ATPase / T.thermophilus / ATP synthase
研究概要

本研究では以下の2点に重点をおき研究をすすめた。
(1)V_0V_1もしくはV_1、V_0の結晶化
(2)V_0V_1 shaft subunitのATP水解に伴う回転の観察
(1)あらゆる条件検討を行い、V_0V_1全体の結晶化を試みたが、十分な反射が出る結晶をえられなかった。そこでV_0、V_1に分離後、結晶化を試みた。V_1に関しては六角状の結晶を得る事ができたものの十分な反射が出ず、現在結晶化条件の検討を行っている。V_0に関してもL subunitを含む結晶化を得る事が出来たが、結晶が小さく解析に至っていない。このように構造解析への糸口を得る事ができたものの、研究期間内に構造を解くという目標は達成できなかった。
(2)V_1のshaft subunitの同定及び発現系の構築には成功した。ピオチン化サイトの同定も終わり回転観察を実際に行ってみたが、1個だけ回転している分子を発見できたもののその再現性をとる事が出来ないでいる。データ解析に必要な30個以上の回転分子を観察するために、現在遺伝子改変などで発見確率を上げる実験を継続している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ken Yokoyama その他: "V-type H^+-ATPase/synthase from a Thermophilus"The Journal of Biological Chemistry. 275. 13955-13961 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 13955-13961

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Yokoyama, その他: "V-type H^+-ATPase/Synthase from a Thermophilus"THE Journal of Biological chemistry. 275. 13955-13961 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Yokoyama その他5名: "V Type H-ATPase/Synthase from a Thermophilic Eubacterium, Thermus Thermophilus"The Journal of Biological Chemistry. 275. 13955-13961 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi