研究課題/領域番号 |
12680635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柳川 伸一 京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70183978)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | Wnt / シグナル伝達 / 発生 / カゼインキナーゼI / β-カテニン / ショウジョウバエ / Wingless / Casein Kinase I / Signal transduction / Drosophila / RNAi |
研究概要 |
形態形成にかかわるシグナル分子Wnt/Wingless (Wg)のいわゆるCanonical Wnt/Wgシグナル伝達経路について解析した。Xenopus胚でのCasein kinase I(CKI)の強制発現の結果より、CKIは、Wntシグナル伝達の正の制御因子であるとされていた。そこで、本研究では、Drosophilaの系を用いて、CKIのWgシグナル伝達経路における役割の解析を行った。DrosophilaのSchneider S2R+細胞をCKIα及びεのdouble stranded RNA (dsRNA)の存在下で培養するin vitro RNAi法を行って、CKIα及びε蛋白の産生を阻止すると、Xenopusの結果に反して、著しいArmadillo (Arm)蛋白質の蓄積が生じた。Pulse chase解析より、このCKIα-RNAiによるArm蛋白質の蓄積はCKIα-RNAiによるArm蛋白質の分解速度の低下に起因していることが明らかになった。さらにDrosophilaの胚に同じdsRNAを注入して、胚におけるCKI蛋白の産生を阻止したところ、Wgシグナルが過剰に流れた事を意味するNaked cuticleの表現型を持つ胚が発生した。CKIの作用点を知る為にエピスタシス解析を行ったところ、CKIα-RNAiによるArm蛋白の蓄積にはDishevelledもZeste-White 3 (ZW3)も必要でなかった。更に、Armはin vitroでCKIの良い基質であり、S2R+細胞内でのCKIの強制発現は高度リン酸化型のArm蛋白質を誘導した。CKIα-RNAiによるArm蛋白質の蓄積の標的部位はArmのZW3のリン酸化配列であった。これらの結果は、ハエのCKIはArm蛋白質のN末端のリン酸化を介して、そのプロテアソーム系での分解を促進している事を強く示唆した。
|