研究課題/領域番号 |
12680665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
李 相男 福岡大学, 理学部, 助手 (40248472)
|
研究分担者 |
山下 昭二 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (70089936)
杉原 剛介 福岡大学, 理学部, 教授 (50090915)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 膜タンパク質 / エネルギー移動 / 膜貫通ペプチド / 膜の流動性 / ラフト / スフィンゴミエリン / コレステロール / 構造生物学 / 生体膜膜貫通α-ヘリックスペプチド / 蛍光のエネルギー移動 / 脂質タンパク質相互作用 / 生体膜の流動性 / リポソーム |
研究概要 |
近年の膜脂質及び膜タンパク質の生体腹中でのダイナミックスの研究は、膜存在機能性複合タンパク質の相互作用とその機能発現メカニズムの解明の根拠をあたえつつある。又、膜の流動性と関連して、膜タンパク質とスフィンゴミエリン及びコレステロール(Ch)の複合体(クラスター)が、発生学、更には、神経疾患、癌の発生とその制御に関連しているため、注目されている。今研究は膜貫通タンパク質のモデル系としての1回膜貫通α-ヘリックスペプチドが、脂質の極類や組成などの変化による膜の流動性を変えることによっておこす相互作用の変化を基に、膜タンパク質の会合様式を評価することを目的として以下の研究を展開した。 膜中の会合挙動を一回膜貫通型のα-ヘリックスモデルペプチドAc-Lys2-Gly-Leu24-Lys2-Ala-NH2(P24)を基に、蛍光アミノ酸αPyrenylalanine(Pya)及びTrpを別々にホストペプチドに導入しその間のエネルギーの移動やエキシマーの形成をもとに調べた。膜表面の流動性を変えてのペプチドの相互作用変化の測定のために脂質としては、まず、PCをもとに、色々な濃度のChを含また系、その後、スフインゴミエリンとコレステロールの複合体(クラスター)の組み合わせの系を用いた。実験の結果、スフィンゴミエリン及びコレステロール(Ch)の複合体(クラスター)が、膜の流動性の減少を引き起こすともに、明らかにエキシマーの上昇を引き起こした。このことは、モデルペプチドが、膜の流動性の変化とともに、脂質膜中で相分離される事を示し、詳細なる考察の結果、それはクラスター外に排除されることから起こることが示された。
|