研究課題/領域番号 |
12680687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
濱口 幸久 (浜口 幸久) 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (70016161)
|
研究分担者 |
佐藤 節子 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教務職員 (30242267)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ウニ卵 / 細胞内Caイオン / 細胞内pH / 細胞内注射 / 精子頭部 / 星状体 / 中心体 / 微小管 / 重合 / 核運動 / 受精 / 精子 / UV照射 |
研究概要 |
ウニ卵の正常受精では、細胞内Caイオン(Cai)の増加と細胞内pH(pHi)の上昇が連続して起こる。このあと、精子中心体の周りに微小管が重合し精子星状体が形成される。本研究では、両者の変化を分離することにより、ウニ卵での精子中心体による星状体形成におけるCaiとpHiの役割を調べることを目的とした。Caiの抑制はCaキレート剤の細胞内注射によって行い、pHiの制御は外液を酢酸アンモニウムを含む海水にする方法とpHの高いpH bufferを卵内に注入する方法の2通りを行った。ウニには、タコノマクラ(Clypeaster Japonicus)を用いた。Caキレート剤を注入した未受精卵を媒精すると、精子は卵内に進入するが、精子星状体は形成されない。この卵では、pHi上昇は抑制されていた。この受精卵のpHiを7.0以上にすると、精子星状体が形成されることが分かった。一方、媒精直後にNa欠如海水で処理されpHi上昇を抑制された受精卵では精子星状体は形成されない。この受精卵でもpHiを7.0以上にすると、精子星状体の形成がみられた。これらの結果から、受精卵による精子星状体の形成には、Caiの増加のあるなしにかかわらず、pHiが7.0以上に上昇することが必要であることが分かった。次いで、ウニ精子から鞭毛を除いた頭部を未受精卵に導入して、精子星状体の形成の有無について調べた。このまま放置しても、精子星状体は形成されないが、pHiを上昇させると、導入した頭部を中心として精子星状体が形成された。Caiの増加は、頭部導入時においても、pHi上昇時においてもみられなかった。これらのことから、受精卵、媒精による精子侵入卵、精子頭部導入卵のいずれにおいても、卵内に導入された精子内の中心体を活性化させ、微小管重合を引き起こさせ、ついには精子星状体を形成させることができるには、Caiの増加がなくてもpHiを上昇させるだけで十分であることが分かった。
|