研究課題/領域番号 |
12680702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
布村 渉 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70256478)
|
研究分担者 |
金城 政孝 北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (70177971)
高桑 雄一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | protein 4.1 / カルモジュリン / カルシュウム / PDZ ドメイン / Protein4.1 / Calmodulin / Calcium / PDZドメイン / 赤血球 / 分子間相互作用 / protein4.1R / calmodulim / calcium / POZ domain / 結晶構造 / 4.1蛋白質 / グリコフォリンC / p55 / X線結晶構造解析 |
研究概要 |
赤芽球には、135kDaのprotein 4.1R(4.1R^<135>)と共にそのファミリー蛋白質である4.1Gも発現していることが、Western Blot法で明らかになった。4.1Gには、4.1R^<135>と同様に膜結合部位のアミノ末端部に209残基のポリペプチドが付加されている(head-piece, HP)。IAsys^<TM>による測定により4.1Gは成熟赤血球型protein 4.1R(80kDa、4.1R^<80>)と同様に、PDZ蛋白質p55と解離定数(K_<(D)>)〜10^<-7>Mで結合した。また、膜を貫通し、細胞外でヒアルロン酸と結合するCD44、赤血球膜貫通蛋白質であるglycophorin C(GPC)及びband3の細胞内ドメインとは各々、解離定数〜10^<-7>Mで結合した。 4.1GのHP領域はCa^<2+>依存性にcalmodulin(CaM)と結合し、その結合部位を同定した。4.1Gの全長及び4.1GのHPと膜結合部位30kDa domainの部分ポリペプチド(HP30)は、各々CaMとK_<(D)>は〜10^<-8>Mで結合した。Ca^<2+>とCaMの複合体(Ca^<2+>/CaM)が4.1Gに結合すると、4.1Gはp55、band3及びCD44とは全く結合できなくなった。また、Ca^<2+>/Caの4.1G、GPCとのK_<(D)>は〜10^<-6>Mであり、結合の親和性が低下した。 4.1RのExon 10がコードするポリペプチド領域にCD44存結合部位が存在し、4.1RとCD44の結合は同じ領域に結合するp55の結合を阻害しないことから、CD44とp55は互いに異なるExon 10がコードする領域に結合することが示唆された。この領域のアミノ酸配列は4.1Rと4.1Gでは同じであった。現在HP30の結晶化とその構造解析を推進中である。 近位尿細管には4.1Rファミリー蛋白質である4.1B(125kDa)が特異的に発現することが明らかになった(Gascard, P.博士による)。同じ場所に発現しているNa^+/H^+交換輸送体(NHE3)及びその調節蛋白質NHERF(2個のPDZドメインを有する)と4.1Bが結合しうることをIAsys^<TM>により明らかにした。更に、4.1BとCaMは、Ca^<2+>非依存性に結合すること、4.1BとNHERF結合はCa^<2+>/CaMの影響を受けないことを示した。
|