• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系回路網およびシナプス形成に関与する細胞膜関連分子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 明宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80322080)

研究分担者 岡部 繁男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60204012)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード網膜一視蓋投射 / 組織培養系 / 細胞接着分子 / シナプス形成 / GFP / カドヘリン / アデノウイルスベクター / 層特異性 / 網膜-視蓋投射 / アデノウィルスベクター
研究概要

1.ニワトリ視蓋において、免疫グロブリンスーパーファミリー細胞接着分子のSC1はその視神経受容層に特異的に発現している。視神経節細胞軸策終末の視蓋での層特異的な結合におけるSC1の役割を調べる目的で、網膜片と視蓋スライスの共培養系にSC1特異抗体を添加し、培養下で再現される視神経節細胞軸策末端の特異受容層への留まりが乱され、対照群と比較して非視神経受容層へのはみ出しが多くなることを見出した。一方で、末端の分枝の程度には影響を与えなかった。
2.哺乳類中枢神経シナプス形成過程における膜表面分子の機能を、できるだけ生体に近い神経連絡様式を保った系で調べるために、新生マウス海馬スライスを有孔疎水性膜上で3週間以上培養可能な系を確立した。
3.このスライス標本にアデノウィルスを用いてGFP遺伝子を発現させ、シナプス形成期の神経細胞の形態変化を観察した。その際、グリア細胞への感染を避けるために、Cre組み換え酵素を神経特異的なCaMKIIのプロモーターで発現するトランスジェニックマウスを使用し、組み換えによって遺伝子がはじめて発現するようなベクターを利用して神経細胞への導入特異性を高めた。この系において、二光子励起蛍光顕微鏡を用いてPSD95-GFP、Zip45-GFPの動態を観察し、樹状突起中の棘突起におけるシナプス部位への集積と拡散が、分散培養系とほぼ同様であることがわかった。
4.N-カドヘリンのC末端にGFPを融合させた遺伝子のアデノウィルスベクターを作成した。現在、そのスライス培養神経細胞内での動態を検討中である。上記の培養、遺伝子導入、観察法を用いて、シナプス形成、維持におけるN-カドヘリンの役割を調べる目的で、アンチセンスオリゴDNAの効果を調べている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Okabe, S., Urushido, T., Konno, D., Okado, H., K.Sobue: "Rapid redistribution of the postsynaptic density protein PSD-Zip45 (Homer 1c) and its differential regulation by NMDA receptors and calcium channels"Journal of Neuroscience. 21,2. 9561-9571 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, S., Miwa, A., H.Okado: "Spine formation and correlated assembly of presynaptic and postsynaptic moelcules"Journal of Neuroscience. 21,1. 6105-6114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeda, T., S.Okabe: "Visualizing synapse formation and remodeling : recent advances in real-time imageing of CNS synapses"Neuroscience Research. 40. 291-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, S., Urushido, T., Konno, D., Okado, H., and K. Sobue: "Rapid redistribution of the postsynaptic density protein PSD-Zip45 (Homer 1c) and its differential regulation by NMDA receptors and calcium channels."Journal of Neuroscience. Vol.21. 9561-9571 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, S., Miwa, A., and H. Okado: "Spine formation and correlated assembly of presynaptic and postsynaptic moelcules."Journal of Neuroscience. Vol.21. 6105-6114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeda, T., and S. Okabe: "Visualizing synapse formation and remodeling: recent advances in real-time imageing of CNS synapses."Neuroscience Research. Vol.40. 291-230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, S., Umshido, T., Konno, D., Okado, H., K.Sobue: "Rapid redistribution of the postsynaptic density protein PSD-Zip45(Homer 1c)and its differential regulation by NMDA receptors and calcium channels"Journal of Neuroscience. 21,2. 9561-9571 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe, S., Miwa, A., H.Okado: "Spine formation and correlated assembly of presynaptic and postsynaptic moelcules"Journal of Neuroscience. 21,1. 6105-6114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Umeda, T., S.Okabe: "Visualizing synapse formation and remodeling : recent advanced in real-time imageing of CNS synapses"Neuroscience Research. 40. 291-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi