• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳プルキンエ細胞シナプス可塑性に関わる情報伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関京都大学

研究代表者

武地 一  京都大学, 医学研究科, 助手 (10314197)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードシナプス / 可塑性 / カルシウム / 代謝性グルタミン酸レセプター / IP3レセプター / パッチクランプ / シナプス可塑性 / 小脳 / プルキンエ細胞 / IP3
研究概要

我々は小脳プルキンエ細胞と興奮性入力である平行線維との間のシナプスに見られる長期抑制がどのようなコンパートメントで、どのようなメカニズムで成り立っているかを第1の目標として研究を進めてきた。代表研究者は、これまでに、シナプスの長期抑制に代謝性グルタミン酸レセプターが深く関与することを明らかにしてきていたが、昨年度の研究により、パッチクランプによる電気生理的記録とリアルタイムカルシウム顕微鏡による計測を同期して行うシステムを完成して来た。それらをもとに平成13年度に更に研究を進めていく上で、1)代謝性グルタミン酸レセプターからIP3→IP3レセプターを介したカルシウムの放出量と細胞内のカルシウム量の相関関係、および2)放出されたカルシウムによるカルシウム依存性のカリウムチャネルの機能調節のメカニズムを明らかにすることが重要であると考えた。実際の実験では細胞として小脳プルキンエ細胞ではなく、海馬の錐体細胞を、IP3を刺激する代謝型レセプターとしてムスカリニツクのアセチルコリンレセプターを用いた実験系とし、海馬の脳スライスでパッチクランプ実験を行った。カルシウム量の調節には細胞の脱分極によるカルシウム流入を、IP3量の調節にはアセチルコリンのアゴニストであるカルバコールを用いた。カリウムチャネルの活性は、脱分極電流を流した時のスパイク発火頻度を指標とした。また、影響を受けるカリウムチャネルを同定するために種々のカリウムチャネルのインヒビターを用いた。その結果、海馬の錐体細胞ではSKチャネルが代謝型レセプターからIP3のカスケードを介したカルシウム放出に絡んで電流を発生する原因となっていることがわかってきた。膜の興奮性全体を視野に入れた研究の基礎となるデータとして今後の研究につなげていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hashimoto K, Ichikawa R, Takechi H, et al.: "Roles of glutamate receptor delta 2 subunit (GluRdelta 2) and metabotropic glutamate receptor subtype 1 (mGluR1) in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"J. Neuroscience. Vol 15. 9701-9712 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto K, Ichikawa R, Takech H, Inoue Y, Aiba A, Sakimura K, Mishina M, Hashikawa T, Konnerth A, Watanabe M, Kano M.: "Roles of glutamate receptor delta 2 subunit (GluRdelta 2) and metabotropic glutamate receptor subtype 1 (mGluR1) in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"J Neurosci.. 15 ; 21 (24). 9701-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto K, Ichikawa R, Takechi H, et al.: "Roles of glutamate receptor delta 2 subunit (GluRdelta 2) and metabotropic glutamate receptor subtype 1 (mGluR1) in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"J. Neuroscience. Vol15. 9701-9712 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi