• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマーペプチドAβ42を分解する脳中のプロテアーゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関北里大学

研究代表者

浜崎 秀明  北里大学, 医学部, 助教授 (00050526)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアルツハイマー / アミロイド / プロテアーゼ
研究概要

1.ラット大脳抽出液におけるAβの分解に関与するプロテアーゼを分離した結果、カテプシンDであることが判明した。カテプシンDがAβ分解に関わる主な酵素であるとするならば、家族性アルツハイマー病に関連する変異Aβの分解に関して野生型との違いが期待される。そこで、野生型(Aβ12-28)、FAD/CAA(Aβ12-28;A21G)、FAD-Dutch (Aβ12-28;E22Q)の三種のペプチドのカテプシンDによる分解を測定した。その結果、FAD/CAA型変異Aβ12-28は他のAβ12-28の20分の1の分解速度であった。この事実はFAD/CAAにおいてはカテプシンDによるAβの不十分な分解がAβの蓄積とアミロイド細線維の形成に関係している可能性を示唆している。2.γ-セクレターゼはAβ42/43を生成する酵素であり、未知のカルボキシペプチダーゼによるC-末端の切り出しによってAβ40が生成されると予測して、ラット大脳抽出液についてペプチドアルデヒド型プロテアーゼ阻害剤によって阻害されるカルボキシペプチダーゼを検索した結果、カテプシンAを得た。ペプチドアルデヒド型プロテアーゼ阻害剤共存下で培養した細胞はAβ43/42の産生(分泌)が上昇するという過去の報告はカテプシンAの阻害による結果である可能性がある。3.細胞毒性が強いとされているAβ25-35の毒性がPC-12細胞、SK-N-SH細胞では著しく弱いことを発見した。Aβ42のC末端の配列と細胞毒性について検討したの結果、Aβ25-35よりもAβ42のC末端ペプチドの方が細胞毒性が強いことが判明した。アミロイド形成能の高いAβ25-35よりも、Aβ42のC末端ペプチドの方が細胞毒性が高いという事実は、アミロイド仮説に疑問を提示するものである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi