• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性ニトロカテコールアミンの神経傷害性とパーキンソン病との関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関帝京大学

研究代表者

中木 敏夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30164148)

研究分担者 松村 暢子  帝京大学, 医学部, 助手 (30317698)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード一酸化窒素 / ニトロドパミン / ニトロノルエピネフリン / NMDA受容体 / 神経死 / パーキンソン病 / ドパミン / ノルエピネフリン
研究概要

脳から抽出したニトロドパミンの分析条件を決定するに必要な十分量の標準品を準備するため、合成及びin vitroにて生成したニトロドパミンを精製するという2つの手法を行った。合成は外部委託業者に依頼したが、反応中間体が極めて不安定なため、大量に合成することはできなかったが少量の純度の高い化合物が得られた。in vitroで生成したものをさらに高速液体クロマトグラフィーによって精製する方法は妨害ピークにより純度が落ちた。しかし、合成して得られた純度の高い化合物の質量分析から、脳抽出ニトロドパミンの分析条件を決定する目的には使用できると判断した、現在、分析条件を検討している。
NMDA受容体を活性化することにより、神経細胞がアポトーシスを起こすことが知られている。NMDA受容体活化によりニトロノルエピネフリンが増加することを見いだした(未発表)。農薬のグルホシネートアンモニウムは神経にアポトーシスを引き起こす事が知られているが、グルホシネートアンモニウムが中枢神経NMDA受容体を活性化することを見いだした。
過酸化水素はスコポレチン法によって定裏した。6-ニトロノルエピネフリン0.3及び3.0μMをラット管内皮細胞上清に添加すると1-2nmol/60min/10^5cellの過酸化水素が発生した。加えない細胞では0-0.2nmol/60min/10^5cellであった。6-ニトロノルエピネフリンの濃度をこれ以上増加させると、化合物の黄色によって検出系が妨害されたため断念した。
6-ニトロノルエピネフリンによるピト由来神経細胞株SH-SY5Yのアポトーシス誘発性について検討した。アポトーシスはヒストンの解離をELISAにて検出することにより評価した。6-ニトロノルエピネフリン0.3,3.0,30,300μMの作用を検討し、300μMによって神経細胞の著明なアポトーシスが惹起された。陽性対照として用いた6-OHDAは30及び300μMの濃度によってアポトーシスを引き起こした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Nakaki, T.: "Glufosinate ammonium stimulates nitric oxide production through N-methyl D-aspartate receptors in rat cerebellum"Neurosci. Lett. 290. 209-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中木敏夫: "NO・とNO-"日薬理誌. 115. 310-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中木敏夫: "NOと利尿ホルモン"蛋白質核酸酵素. 45. 1119-1124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中木敏夫: "可溶性グアニル酸シクラーゼ"日本臨床. 58. 230-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura N: "Glufosinate ammonium induces convulsion through N-methyl D-aspartate receptors in mice"Neurosci. Lett. 304. 123-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki E: "Elevated plasma nitrate levels in depressive states"J Affect Disord. 63. 221-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura N., Tadkeuchi C., Hishikawa K., Fujii T. and Nakaki T.: "Glufosinate ammonium induces convulsion through N-methyl D-aspartate receptors in mice"Neurosci Lett.. 304. 123-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki T., Mishima A., Suzuki E., Shintani F. and Fujii T.: "Glufosinate ammonium stimulates nitric oxide production through N-methyl D-aspartate receptors in rat cerebellum"Neurosci Lett.. 290. 209-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki E., Yagi G., Nakai T., Kanba S. and Asai M.: "Elevated plasma nitrate levels in depressive states"J. Affect Disord. 63. 221-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki T.: "NO and NO"Folica Pharmacol Jpn. 115. 115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki T.: "NO and diuretic hormones"PNE. 45. 1119-1124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki T.: "Soluble guanylyl cyclase"Nipon Rinsho. 58. 230-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaki T.: "NO again"LiSA. 8. 576-589

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hishikawa K. and Nakaki T.: "NF-κ as a drug target"Folica Pharmacol Jpn. 118. 197-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumura N: "Glufosinate ammonium induces convulsion through N-methyl D-aspartate receptors in mice"Neurosci.Lett. 304. 123-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki E: "Elevated plasma nitrate levels in depressive states"J Affect Disord. 63. 221-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中木敏夫: "NO再び"LiSA. 8. 576-589 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菱川慶一: "薬の標的としての転滋因子NF-kB"日薬理誌. 118. 197-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakaki,T.: "Glufosinate ammonium stimulates nitric oxide production through N-methyl D-aspartate receptors in rat cerebellum"Neurosci.Lett. 290. 209-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中木敏夫: "NO・とNO-"日薬理誌. 115. 310-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中木敏夫: "NOと利尿ホルモン"蛋白質核酸酵素. 45. 1119-1124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中木敏夫: "可溶性グアニル酸シクラーゼ"日本臨床. 58. 230-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi