• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボンベシン様ペプチド系の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12680769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浜崎 浩子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00211483)

研究分担者 前川 文彦  日本学術振興会, 特別研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードボンベシン様ペプチド / ノックアウトマウス / ニワトリ / BRS-3 / GRP-R / ボンベシン様ペプチド受容体 / ニワトリ胚 / 強制発現
研究概要

1.NMB-R及びGRP-R両遺伝子を欠損したマウスの作製と解析:NMB-RとGRP-R遺伝子の両方がヘテロ型(+/-)である雌マウスと、NMB-Rがヘテロ型(+/-)である雄マウスを交配することにより、雄のダブルノックアウトマウスと、雄の野生型マウスを得た。ノックアウトマウスの表現型は野生型マウスと比較して際だった変化は見られず、また変化があってもGRP-RまたはNMB-Rの単独欠損マウスに見られるものと変わらなかった。
2.NMB-R, GRP-R, BRS-3過剰発現鳥胚の開発:各マウス型cDNAのC末端に発現のモニターを可能にするEGFP(クラゲ蛍光色素)遺伝子を結合して、増殖型のレトロウイルスをベクターとしたコンストラクトを作製した。ウイルス粒子を調整しウイルス感受性ニワトリ胚脳原基に感染させた結果、広範に強い発現が見られた。遺伝子導入したトリ胚は胚発生後期に灌流固定を行い、凍結切片を作製して表現型を解析中である。
3.鳥類におけるボンベシン系の解析:鳥類における類似のペプチド系の存在を明らかにする日的で、デジェネレートプライマーを用いたRT-PCRによって、ニワトリ脳からGRP-Rと、別にBRS-3とBB4にホモロジーの高い2種類の受容体をクローニングし、それぞれchGRP-RとchBRS-3.5と名付けた。in situハイブリダイゼーションを行ったところ、chGRP-Rは視床下部などの前脳の限られたところに発現しているのに対しchBRS3.5は前脳の線条体を中心とした広範囲で発現しているものの、小脳や脳幹には発現が見られなかった。この結果より、ボシベシンペプチド系は種を越えて存在し、鳥類においても哺乳類と同様の重要な機能を担っている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohki-Hamazaki, H.: "Neuromedin B"Progress in Neurobiology. 62. 297-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamano, M. et al.: "Modulation of 5-HT system in mice with a targeted disruption of neuromedin B receptor"Journal of Neuroscience Research. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K. et al.: "Differential effects of social isolation upon body weight, food consumption ; and responsiveness to novel and social environment in bombesin receptor subtype-3 (BRS-3) deficient mice"Physiology and Behavior. 68. 555-561 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki-Hamazaki, H.: "Neuromedin B"Progress in Neurobiology. 62. 297-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamano, M. et al.: "Modulation of 5-HT system in mice with a targeted disruption of neuromedin B receptor"Journal of Neuroscience Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada. K. et al.: "Differential effect of social isolation upon body weight, food consumption, and responsiveness to novel and social environment in bombesin receptor subtype-3 (BRS-3) deficient mice."Physiology and Behavior. 68. 555-561 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki-Hamazaki, H.: "Neuromedin B"Progress in Neurobiology. 62. 297-312 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto, M. et al.: "Modulation of 5-HT system in mice with a targeted disruption of neuromedin B receptor"Journal of Neuroscience Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, K. et al.: "Differential effects of social upon body weight, food consumption, and responsiveness to novel and social environment in bombesin receptor subtype-3 (BRS-3) deficient mice"Physiology and Behavior. 68. 555-561 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohki-Hamazaki,H.: "Neuromedin B"Progress in Neurobiology. 62. 297-312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi