• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

においの学習成立時の嗅球内CREB合成の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関高知医科大学

研究代表者

奥谷 文乃  高知医科大学, 医学部, 助手 (10194490)

研究分担者 椛 秀人  高知医科大学, 医学部, 教授 (50136371)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード嗅覚 / 学習 / CREB(cyclic AMP response binding protein) / 幼若ラット / 行動薬理 / ウェスタンブロッティング / シナプス可塑性
研究概要

幼若ラットは、元来母のにおいと母性行動による体性感覚刺激の対提示による古典的条件付けにより、母のにおいを学習する自然なモデルであることがあげられる。体性感覚刺激をより再現性・定量性に優れた電撃を用いることにより、生後12日目のラットににおいの嫌悪学習を成功させている。これまでに嗅球内にbicucullineの注入が、においの嫌悪学習が促進さることから、嗅球内シナプスの可塑性がこの学習に関与する可能性が示唆された。
一方記憶学習の基盤と考えられているシナプス可塑性には細胞内カスケードにおいてCREB(cyclic AMP response binding protein)の関与が知られている。そこで嗅球内シナプス可塑性とCREBとの関与を検索するための実験を行いこれまでのところ以下のような結果が得られた。
1)CREB合成を阻害する目的で、CREB antisense ODNを嗅球内に注入すると、においの学習が阻害された。
2)においと電撃の対提示トレーニングを施した動物の嗅球を摘出し、その核抽出液を用いてCREBおよびリン酸化CREBに対するウェスタンブロッティングを行った。さらにCREBリン酸化反応の時間的経過を検索するために嗅球摘出時間をずらした。すると、学習成立条件ではリン酸化CREBは増加しはじめ、1〜2時間後がピークとなり、4時間後まで持続した後6時間後で消失した。
3)CREBのリン酸化に関わる酵素の検索を目的とするために、CaMKII, MAPK, PKAの阻害剤を注入した。するといずれも濃度依存性ににおいの嫌悪学習成立を阻害した。またこれらの嗅球を用いてウェスタンブロッティングをおこなうと、いずれもリン酸化CREBの増加が抑制されていた。これは可塑性成立にはこれらすべての作用が必要であることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] J-J.Zhang: "Facilitatory effect of ritanserin is mediated by dopamine D(1) receptors on olfactory learning in young rats"Developmental Psychobiology. 37. 246-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otukonyong E. E.: "Effect of food deprivation and leptin repletion on the plasma levels of estrogen (E2) and NADPH-d reactivity in the ventromedial and arcuate nuclei of the hypothalamus in the female rat"Brain Research. 887. 70-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka T.: "Modulation of dendrodendritic interactions and mitral cell excitability in the mouse accessory olfactory bulb by vaginocervical stimulation"European Journal of Neuroscience. 13. 1833-1838 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi F.: "Reorganization of the uncrossed visual pathways as revealed by Fos-like immunoreactivity in rats with neonatal monocular enucleation"Neuroscience Letters. 304. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutani F.: "Non-specific olfactory aversion induced by intrabulbar infusion of the GABA_A receptor antagonist bicuculline in young rats"Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang J-J.: "Facilitatory effect of ritanserin is mediated by dopamine D(1) receptors on olfactory learning in young rats.r"Developmental Psychobiology. 37. 246-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otukonyong E. E.: "Effect of food deprivation and leptin repletion on the plasma levels of estrogen (E2) and NADPH-d reactivity in the ventromedial and arcuate nuclei of the hypothalamus in the female rat."Brain Research. 887. 70-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka T.: "Modulation of dendrodendritic interactions and mitral cell excitability in the mouse accessory olfactory bulb by vaginocervical stimulation"European Journal of Neuroscience. 13. 1833-1838 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi F.: "Reorganization of the uncrossed visual pathways as revealed by Fos-like immunoreactivity in rats with neonatal monocular enucleation"Neuroscience Letters. 304. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutani F.: "Non-specific olfactory aversion induced by intrabulbar infusion of the GABAA receptor antagonist bicuculline in young rats"Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥谷文乃: "嗅球内mGluR作動薬注入はにおいの学習を促進する"日本味と匂学会誌. 8(3). 339-342 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 張敬姫: "嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割"日本味と匂学会誌. 8(3). 593-596 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuka T.: "Modulation of dendrodendritic interactions and mitral cell excitability in the mouse accessory olfactory bulb by vaginocervical stimulation"European Journal of Neuroscience. 13(9). 1833-1838 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi F.: "Reorganization of the uncrossed visual pathways as revealed by Fos-like immunoreactivity in rats with neonatal monocular enucleation"Neuroscience Letters. 304(1-2). 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okutani F.: "Non-specific olfactory aversion induced by intrabulbar infusion of the GABAA receptor antagonist bicuculline in young rats"Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J-J.Zhang: "Facilitatory effect of ritanserin is mediated by dopamine D(1) receptors on olfactory learning in your rats."Developmental Psychobiology. 37(4). 246-252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥谷文乃: "においの学習メカニズムにおける嗅球内ionotropicグルタミン酸受容体の関与"日本味と匂学会誌. 7(3). 347-350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Otukonyong E.E.: "Effect of food deprivation and leptin repletion on the plasma levels of estrogen(E2) and NADPH-d reactivity in the ventromedial and arcuate nuclei of the hypothalamus in the female rat."Brain Research. 887(1). 70-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi