• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経可塑性に関与するNOカスケード構成因子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12680790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

遠藤 昌吾  理化学研究所, 神経回路メカニズム研究グループ, 上級研究員 (60192514)

研究分担者 池田 敏男  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (80252526)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード長期抑圧 / 小脳 / 一酸化窒素 / cGMP / 神経伝達 / LTD / プルキンエ細胞 / G-substrate / プロテインホスファターゼ
研究概要

我々は小脳の長期抑圧(long-term depression、LTD)を神経可塑性のモデルとして用い、その分子機構を解析した。多くの分子が小脳LTDの惹起に関与するが、この研究ではLTD惹起に必須の役割を果たすNO(一酸化窒素)に着目し、NOにより開始される情報伝達系の構成因子について詳細に解析した。
NO-cGMP-PKG(cGMP-dependent protein kinase)の下流の因子として、プルキンエ細胞に特異的なPKG基質G-substrateの分子クローンニング及びその特徴付けを行った。ヒト、マウス、ラットのG-substrate cDNAを単離し、大量発現系を確立し、さらに抗体を作成した。また、マウスG-substrate遺伝子の構造を決定した。G-substrateのmRNA及びタンパク質は小脳プルキンエ細胞に特異的に発現し、G-substrateタンパク質はプルキンエ細胞体のみならず、樹上突起にも観察された。PKGによりリン酸化されたG-substrateはプロテインホスファターゼ-1および-2Aの強力かつ特異的な阻害剤であった。また、G-substrate遺伝子欠損マウスを作出し、基礎的解析を行った。遺伝子をホモに欠損したマウスの生殖機能、体重、体型など見かけ上は正常であった。しかし、小脳切片のLTDが観察されなかった。このことはプロテインホスファターゼ阻害剤として作用するG-substrateがLTD惹起に重要な役割りを果たすことを示唆している。今後、小脳依存性の学習、LTD依存性の学習におけるG-substrate遺伝子欠損の影響を解析することで、G-Substrateの神経可塑性、そして、記憶学習機構における生理的役割を明らかにすることができる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Levenson, J. et al.: "Long-term regulation of neuronal high-affinity glutamate and glutamine uptake in Aplysia"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97. 12858-12863 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, S. et al.: "Characterization of G-substrate, a putative downstream component of NO-cGMP-PKG cascade in cerebellar Purkinje cells"Proc. Australian Neurosci. Soc.. 12. 159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama, H. et al.: "Glial protein S100b modulates long term neuronal plasticity"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Levenson, J. et al: "Lonf-term regulation of neuronal high -affinity glutamate and glutamine uptake in Aplusia."Proc. Natal. Acad. Sci. USA97. 12858-12863 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, S. et al: "Characterization of G-substrate, a putative downstream component of NO-cGMP-PKG cacade in cerebellar Purkinje cells."Proc. Australian Neurosci. Soc.. 12. 159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama, H. et al: "Glial protein S100b modulates long term neuronal pkasticity."Proc. Natal. Acad. Sci. USA. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama, H. et al.: "Glial protein S 100b modulates long term neuronal plasticity."Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Leven son,J. et al: "Long-term regulation of neuronal high-affinity glutamate and glutamine uptake in Aplysia."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97(23). 12858-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,S.and Ito,M.: "Characterization of G-substrate, a putative downstream component of NO-cGMP-PKG cascade in cerebellar Purkinje cells"Proc.Australian Neuroscience Society. 12. 159 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashiba T, et al: "Netrin-G1 : a novel glycosyl phosphatidylinositol-linked mammalian netrin that is functionally divergent from classical netrins."J Neurosci.. 20(17). 6540-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sassa T, et al: "Identification of variants and dual promoters of murine serine/threonine kinase KKIAMRE."J Neurochem.. 74(5). 1809-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田敏男: "成体神経組織での誘導的および領域特異的遺伝子欠失と発現"分子神経医学. 1. 65-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi