• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFP発現ベクターによるエンケファリン含有ニューロンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 12680798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

堀 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60190229)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺伝子銃 / エンケファリン / エンケファリンプロモータ / 脊髄後角ニューロン / GFP / 脊髄切片培養 / パッチクランプ記録 / エンケファリンプロモーター / 脊髄スライスカルチャー / エンケファリン プロモーター
研究概要

遺伝子銃を用いて、中枢神経の様々な部位のニューロンに遺伝子を導入する試みがなされている。本研究では、エンケファリン(Enk)のプロモータ遺伝子を組み込んだGFP発現ベクターを作成し、マウス脊髄のスライス標本に遺伝子銃を用いて導入した。遺伝子のキャリアーとして用いる金粒子の直径(0.6,1.0,1.6μm)、遺伝子銃を駆動するヘリウムガスの圧力(1.0〜1.5MPa)、遺伝子銃から標本までの距離(4〜30mm)等のパラメータを調節することによって、脊髄後角表層に分布する小型のニューロンに遺伝子を導入することが可能となった。Enkプロモータによって発現するGFP蛍光を発するニューロンは、脊髄後角に分布するものが多かった。コントロールとして用いたCMVプロモータGFP発現ベクターでは、GFP蛍光を発するニューロンは脊髄全体に広く分布する傾向を示した。EnkプロモータによりGFP蛍光を発するニューロンは、大きさが5〜15μmと極めて小型で、"Stalked Cell"あるいは"Islet Cell"に似た形態を示した。"Stalked Cell"あるいは"Islet Cell"は従来、脊髄後角に分布するEnk含有ニューロンとして知られている。GFP蛍光を発するニューロンからパッチクランプホールセル記録を行い、膜電位依存性ナトリウム電流およびカリウム電流を記録することが可能であった。また、GFP蛍光を発するニューロンを採取し、単一細胞RT-PCR法によってNMDA受容体mRNAを同定することが可能であった。さらに、制限酵素による解析を加えた結果、Enk含有ニューロンとEnk非含有ニューロンとでは、発現しているNMDA受容体のサブユニットの組み合わせが異なることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Otsubo: "Facilitatory action of halothane at subanesthetic concentrations on glutamatergic excitatory synaptic transmission in the CA1 area of adult rat hippocampus"Neuroscience Letters. 337・3. 139-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Electrophysiologicaicharacteristics of mouse glomus cells : A patch clamp study using a whole carotid body"Society for Neuroscience Abstracts. 28. 569 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomitori: "Visualization of enkephalin neurons in mouse spinal cord slice culture"J ASEB Journal Abstracts. 17. 69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsubo T, Nakamura Y, Nagai T and Hori Y: "Faciliatatory action of halothane at subanethetic concentrations on glutamatergic excitatoy synaptic transmisson in the CA1 area of adult rat hippocmapus"Neueoscinece Letters. 337-3. 139-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi S, Lande B, Higashi T, Hirasawa S, Hori Y and Shirahata M: "Electrophysiological characteristics of mouse glomus cells: A patch clamp study using a whole cartoid body"Society for Neuroscience Abstracts. 28. 569-569 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomitori H and Hori Y: "Visualization of enkephalin neurons in mouse spinal cord slice culture"JASEB Journal Abstracts. 17. 69-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Otsubo: "Facilitatory action of halothane at aubanesthetic concentrations on glutamatergic excitatory synaptic transmission in the CA1 area of adult rat hippocampus"Neuroscience Letters. 337・3. 139-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 雄一: "Root avulsionにおける疼痛の生理"脊椎脊髄ジャーナル. 15・1. 20-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamazaki: "Excitatory and inhibitory postsynaptic currents recorded from enkephalinergic neurons in the superficial dorsal horn of the adult rat spinal cord"Society for Neuroscience Abstracts. 27. 907 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wake: "Exaggerated responses to chronic nociceptive stimuli and enhancement of N-methyl-D-aspartate receptor-mediaeted synaptic transmission in mutant mice lacking D-amino-acid oxidase"Neuroscience Letters. 297. 25-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamazaki: "Effects of barbiturate on enkephalinegic superficial dorsal horn neurons of the rat spinal cord"Society for Neuroscience Abstracts. 26. 1218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi