• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル頭頂連合野における認知地図の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 12680799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関聖徳栄養短期大学 (2001)
日本大学 (2000)

研究代表者

酒田 英夫  聖徳栄養短期大学, 食物栄養学科, 教授 (10073066)

研究分担者 加世田 正和  日本大学, 医学部, 講師 (20072994)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード認知地図 / 頭頂連合野 / 人工現実感(VR) / 道順記憶 / 場所細胞 / ニホンザル / ニューロン機構 / ナビゲーション
研究概要

ヒトも動物も自分の住む環境の空間的配置を認知地図として記憶に貯えていると考えられている。一般に動物の認知地図は海馬にあるとされているが、ヒトの臨床的研究で膨大後皮質を含む頭頂葉内側面の損傷で道順記憶の障害が起きることが知られている。海馬は新しい近時記憶が貯えられる領域であるから、動物でも永続的な認知地図は頭頂連合野に貯えられている可能性が高い。本研究はサルに三次元的な人工現実感(Virtual Reality)によるバーチャル空間の中のナビゲーション(道順)課題を訓練し課題遂行中に微小電極による単一ニューロン活動の記録を行って、認知地図関連ニューロンを探索するという目的で始めた。
まずサルがバーチャル空間の中で認知地図を形成できるかどうかを行動学的に確かめるためにサル飼育研究施設をモデルにした2階建のビルディングの中をジョイスティックの操作で移動するナビゲーション課題を訓練し、ガイド付きの視覚誘導型課題から始めて、最終的にはゴールの部屋の内部の映像を提示した後出発点に戻って、そこから自分でゴールまで行く記憶誘導型課題の訓練に成功した。さらにすでに記憶した5つのゴールへ異なる出発点から行く道順を比較的短期間に学習できることを確かめた。2年目の後半に記録実験を始めてから間もなく5つのコースで合計16ヶ所あるチェックポイントのうちの1つを通過する時に選択的に発射活動を示す「場所細胞」が記録された。さらにある場所である方向に曲る時に選択的に活動するニューロンも記録された。海馬以外で「場所細胞」が記録されたのは本研究がはじめてである。なお、平行して幼若ニホンザルで実空間での道順記憶の発達を研究し、また頭頂連合野の視覚実験で立体視と遠近法の手がかりを統合して奥行を知覚するニューロン群を記録した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Murata A, Gallese V, Kaseda M, Sakata H: "Selectivity for the shape, size and orientation of objects for grasping in neurons of monkey parietal area AIP"Journal of Neurophysiology. 83. 2580-2601 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira M, Tsutsui K, Jiang M, Sakata, H: "Parietal neurons represent surface orientation from the gradient of binocular disparity"Journal of Neurophysiology. 83. 3140-3146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Kuroda T, Sakata H, 他5名: "From three-dimensional space vision to prehensile hand movements. The lateral intraparietal area links the area V3A and the anterior …"The Journal of Neuroscience. 21・20. 8174-8187 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui K, Jiang M, Yara K, Sakata H, Taira M: "Integration of perspective and disparity cues in surface orientation selective neurons of area CIP"Journal of Neurophysiology. 86・6. 2856-2867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata A, Gallese V, Kaseda M, Sakata H: "Selectivity for the Shape, Size and (Mentation of Objects for Grasping in Neurons of Monkey Parietal Area AIP"J. Neurophysiology. 83. 2580-2601 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira M, Tsutsui K, Jiang M, Sakata H: "Parietal Neurons Represent Surface Orientation From the Gradient of Binocular Disparity"J. Neurophysiology. 83. 3140-3146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Kuroda T, Wakita M, Kusunoki M, Kato A, Mikami A, Sakata H, Itoh K: "From Three-Dimensional Space Vision to Prehensile Hand Movements : The Lateral Intraparietal Area Links the Area V3A and the Anterior Intraparietal Area in Macaques"J. Neurophysiology. 21(20). 8174-8187 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsui K, Jiang M, Yara K, Sakata H, Taira M: "Integration of Perspective and Disparity Cues in Surface-Orientation-Selective Neurons of Area CIP"J. Neurophysiology. 86. 2856-2867 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Kuroda T, Sakata H, 他5名: "From three-dimensional space vision to prehensile hand movements : The lateral intraparietal area links the area V3A and the anterior・・・"The Journal of Neuroscience. 21・20. 8174-8187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsui K, Jiang M, Yara K, Sakata H, Taira M: "Integration of perspective and disparity cues in surface-orientation-selective neurons of area CIP"Journal of Neurophysiology. 86・6. 2856-2867 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Murata,V.Gallese M.Kaseda,H.Sakata: "Selectivity for the Shape, Size,and Orientation of Objects for Grasping in Neurons of Monkey Parietal Area AIP"J.Neurophysiology. 83. 2580-2601 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taira,K.Tsutsui M.Jiang,H.Sakata: "Parietal Neurons Represent Surface Orientation From the Gradient of Binocular Disparity"J.Neurophysiology. 83. 3140-3146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 姜敏,筒井健一郎,泰羅雅登,酒田英夫: "表面知覚に果たす頭頂連合野の役割"日大医学雑誌. 59. 103-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 筒井健一郎,泰羅雅登,姜敏,酒田英夫: "肌理の勾配から表面方位を知覚する神経機構"日大医学雑誌. 59. 157-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤恵子,原中喜源,楠真琴,酒田英夫: "サル頭頂連合野の三次元軸方位選択性ニューロンに対する種々の両眼視差手がかりの効果"日本眼科学会雑誌. 104. 334-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒田英夫: "視覚系の情報処理"CLINICAL NEUROSCIENCE. 18. 1372-1377 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi