• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球の殺原虫機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関高知医科大学

研究代表者

古谷 正人  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00035437)

研究分担者 渡部 嘉哉  高知医科大学, 医学部, 助手 (60243846)
冨永 明 (富永 明)  高知医科大学, 医学部, 教授 (50172193)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード好酸球 / リーシュマニア原虫 / H_2O_2 / IL-5 / IL-4 / IFN-γ / INF-γ / リーシュマニア
研究概要

Leishmania原虫に感染した宿主の防御機構において、好酸球の果たす役割と機能を解明する目的で、IL-5トランスジェニックマウス(IL-5 Tgマウス;C3H/HeN-TgN(IL-5)Imeg)とBALB/cマウスを用いてin vivo、in vitroで研究を行い、以下の成果が得られた。
1.L. amazonesis(L. a.)原虫をマウスの足蹠に感染させたIL-5 Tgマウスでは、対照のC3H/HeNマウスに比べて、感染部位の腫脹が有意に抑制された。更に、電子顕微鏡および光学顕微鏡下の組織学的観察から、IL-5 TGマウスでは、感染部位への好酸球の浸潤と原虫増殖の抑制が明らかになった。
2.L. a.原虫に対する好酸球の傷害活性はIL-4及びIFN-γの存在下で起こり、その傷害活性がカタラーゼで特異的に抑制されることから、関与するエフェクター分子がH_2O_2であることを電子顕微鏡による形態学的および放射性物質を用いた生化学的実験から明らかにした。
3.好酸球の殺原虫作用に好酸球の脱顆粒は関与していなかった。
4.好酸球の走化性誘導物質としては原虫由来物質とIL-4が必要であった。
5.原虫感染に対して感受性が高く致死性のBALB/cマウスをIL-5の投与で好酸球増多状態にすると、L. a.原虫感染後の病態の増悪を抑制できた。これらの腫脹が抑制されるマウスでは、IL-4とIFN-γ値が増加していた。更に、これらのマウスにLPS処理を行うと抑制効果が増強されることも明らかになった。
6.上述のBALB/cマウス由来の好酸球は、IL-5 Tgマウス由来の好酸球と機能的・形態的に差がないことが生化学的に証明された。
これらの研究成果は、第56回日本寄生虫学会西日本支部大会(H12、10・名古屋)、第70回日本寄生虫学会(H13、4・山形)、第57回日本寄生虫学会西日本支部大会(H13、10・岐阜)で発表し、第49回実験動物学会総会(H14、5・名古屋)で発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi