研究課題/領域番号 |
12680823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三好 浩稔 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (70292547)
|
研究分担者 |
鎮西 敬子(大川 敬子) (鎮西 敬子 / 大川 敬子) 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (30251052)
大島 宣雄 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50015971)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 肝細胞 / 人工肝臓 / tissue engineering / 骨髄 / 胎児 / onocostatin M / 3次元培養 / 造血 / oncostatin M |
研究概要 |
胎児期の肝臓は肝機能に加えて造血機能も併せ持っており、成体の肝臓や骨髄と比較して増殖能の高い未分化な細胞が高頻度に存在している。そこで本研究では、組織工学的手法を用いて胎仔肝臓細胞の3次元培養を行い、培養系において細胞を分化・増殖させて治療への展開を図ることを長終的な目標とした。 培養には、まずマウス胎仔肝臓細胞を用い、3次元培養用担体には立方体状のpolyvinyl formal(PVF)樹脂多孔質体を使用した。約1ヶ月間の長期3次元培養を行った結果、3次元培養においては通常の単層培養と比較して、細胞数、肝特異的機能(アルブミン分泌能)ともにはるかに良好に維持された。さらに、培地中にサイトカインの一種であるoncostain M(OSM)を添加することにより、アルブミン分泌能は急激に増加して1ヶ月以上安定に維持されたことから、OSMは肝細胞の強力な刺激因子であることがわかった。 次に、バイオ人工肝臓への応用を目的として、充填層型リアクターを用いてマウス、およびブタ胎仔肝細胞の灌流培養実験を行った。その結果、胎仔肝臓細胞は成熟肝細胞と比べて流れによる影響を極めて受けやすく、高い灌流速度では細胞数や活性は急激に減少することがわかった。しかし、ブタの胎仔肝臓細胞は比較的安定に培養できたことから、ブタ胎仔肝細胞を用いたバイオ人工肝臓を開発できると考えられた。 造血機能については、PVF樹脂を用いたたマウス骨髄細胞の3次元培養を行った。その結果、1)単層培養よりも3次元培養の方が細胞の増殖は良好であり、未分化の細胞の頻度が高いこと、2)サイトカインなどを添加することにより細胞の増殖速度は大幅に改善されること、3)低酸素条件下においてストローマ細胞と共培養することで、サイトカインを添加しなくても造血前駆畑胞は長期にわたって増殖すること、などがわかった。
|